7/17 茨木にて~国宝牽引の6170レ ― 2010/07/17 08:31
昨晩は車で茨木に戻り、朝は早速6170レ撮影に出撃しました!
6170レ EF66 27+ワム33両
列番不明 EF66 33
遅れ貨物のようです。
6170レ EF66 27+ワム33両
列番不明 EF66 33
遅れ貨物のようです。
この後、EF81 146牽引、遅3091レが内側線を走行したのですが、動画撮影には失敗しました……orz
502M 583系B06「きたぐに」
北陸ではなかなか撮影できないきたぐに号です。
今のうちに撮影しておきたいですね。
502M 583系B06「きたぐに」
北陸ではなかなか撮影できないきたぐに号です。
今のうちに撮影しておきたいですね。
7/15 美川-加賀笠間&松任工場にて~今日の夕錬 ― 2010/07/15 20:50
今日は朝から雨模様だったのと、貨物のダイヤが乱れていたため朝錬は中止。
実は起きられなかったという話もありますが……(^^;
というわけでコンデジにて仕事帰りに車通勤モードの夕錬です!
366M 413系3B
実は起きられなかったという話もありますが……(^^;
というわけでコンデジにて仕事帰りに車通勤モードの夕錬です!
366M 413系3B
1073レ EF81 454
すれ違いざまにやってきた1073レは454号機でした!
すれ違いざまにやってきた1073レは454号機でした!
この後は松任へ移動……。
キハ52 125+キハ52 156
6月には奥のほうに留置されていましたが、今日は正面に出ていました。明日には「ジオパーク号」運転のため、糸魚川に回送されるのでしょうか。
683系4000番台とDE10
昨日近車を出場した編成でしょうか。DE10によって車庫の中に押し込まれていました。
昨日近車を出場した編成でしょうか。DE10によって車庫の中に押し込まれていました。
7/14 野々市にて~今朝の朝錬・プチ ― 2010/07/14 06:23
今朝の野々市は小雨が降ったりやんだりです。
さすがに一眼を持ち出す気にはならず、サブ機のコンデジで撮影してきました。
3096レ EF81 148
さすがに一眼を持ち出す気にはならず、サブ機のコンデジで撮影してきました。
3096レ EF81 148
314M 475系6B
小松方はクモハ471-2組み込み編成でした。
小松方はクモハ471-2組み込み編成でした。
1072レ EF81 10
野々市駅北口の時刻表には時刻変更の案内がありました。
もうすぐ臨時雷鳥で485系が大量飛来しますね!
もうすぐ臨時雷鳥で485系が大量飛来しますね!
7/12 津幡にて~ボンたかスクランブル ― 2010/07/13 00:09
本日はいつもどおり仕事だったわけですが、仕事が終わってから携帯を見ると1025M~1026Mに489系代走の情報が。スクランブル発動です!
向かった津幡駅は同業者数名。曇っていて薄暗いので標準レンズで構えました。
向かった津幡駅は同業者数名。曇っていて薄暗いので標準レンズで構えました。
しかし前面はピントが合わず撃沈。後追いですが何とかモノにできました(^^)
7/11 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/11 11:26
今朝の野々市は昨日とは一転して小雨模様です。
カメラも濡れるとまずいので、野々市駅ホームの屋根下での撮影がメインとなりました。
3096レ EF81 503
カメラも濡れるとまずいので、野々市駅ホームの屋根下での撮影がメインとなりました。
3096レ EF81 503
1072レ EF81 28
4097レ EF510-15
4002レ「日本海」 EF81 108
AFがついてこなかったため編成撮影は失敗……
319M 419系D14+D06
今朝は月光型運転台が中間に挟まれていました。
6093レ EF81 129
バックショット
4008M「雷鳥8号」
A05編成といえば、3両の489系(モハ489-26+モハ488-211+クハ489-702)が組み込まれている編成です。
489系で越えた碓氷峠の思い出が蘇りますね。横川と軽井沢で行われる儀式、急勾配で軋む連結器の音、線路のジョイントを通過するたびに直撃が強烈だった乗り心地……。
形式表記の前の●こそありませんが、クハの前面には協調ジャンパーが今も残っており、懐かしい限りです。
モハ489-26
3091レ EF81 10
419系とコラボ……
419系とコラボ……
釜は昨日の4060レに充当されていた10号機でした!
朝食後の再出撃は3092レから……
3092レ EF510-14
バックショット
8002レ「トワイライトエクスプレス」
野々市駅では、下りホームの金沢寄りで撮影すると、直前に発車する521系普通227Mと、ほぼ100%の確率で被ります。駅の屋根下なら所定では被り回避可能です。
野々市駅の駅名標と
3097レ EF81 453
バックショット
7/10 野々市・加賀笠間・美川にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/10 11:26
今朝は3時過ぎに雷で起こされました。
天気予報を見てみると「大雨洪水警報発令中」とのことでしたが、結果的に空振りに終わり、一安心して朝錬に出かけたのでした。
野々市にて
3096レ EF81 25
天気予報を見てみると「大雨洪水警報発令中」とのことでしたが、結果的に空振りに終わり、一安心して朝錬に出かけたのでした。
野々市にて
3096レ EF81 25
314M 475系6連
今朝は金沢寄りに国鉄色A16編成が充当されていました!
今朝は金沢寄りに国鉄色A16編成が充当されていました!
1072レ EF81 19
4097レ EF510-14
319M 419系D04+D14
この後加賀笠間へ移動……
移動中にやってきた3091レ EF81 503
加賀笠間にて
4008M 485系A06編成6B
A06編成はクロ481-2101の大窓がポイントです。
324M 419系D14編成
先ほどの319Mの福井方3両です。
この後は「手取川クリーン大作戦」に参加、河川敷の清掃をしてきました。
終了後にやってきた3092レ EF510-18(美川~小舞子)
美川にて
415系と419系D15編成の並び
D15編成は唯一ヘッドマーク枠跡が残っています。
7/8 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/08 20:17
7/6 金沢にて~ボンたかスクランブル ― 2010/07/07 06:24
昨日ははくたか22号が489系代走という情報が入り、急遽出撃してきました。
今度はいつあるかわかりませんし……(^^;
471M 475系D19編成
先日奇跡の復活を遂げた国鉄色です!!


485系回送 A05編成
489系モハユニット付き編成です!!

1022M はくたか22号 489系H01編成
金沢の着線は1番なので編成撮影はあきらめましたが、絵入りヘッドマークがよいですね。
再び見ることができるかどうかは微妙です。


回送発車シーン
富山で撮影されていたキハ85さん、お疲れ様でした!
もしよろしければクリックをお願いします。
今度はいつあるかわかりませんし……(^^;
471M 475系D19編成
先日奇跡の復活を遂げた国鉄色です!!


485系回送 A05編成
489系モハユニット付き編成です!!

1022M はくたか22号 489系H01編成
金沢の着線は1番なので編成撮影はあきらめましたが、絵入りヘッドマークがよいですね。
再び見ることができるかどうかは微妙です。


回送発車シーン
富山で撮影されていたキハ85さん、お疲れ様でした!
![]() にほんブログ村 鉄道ブログ |
![]() にほんブログ村 関西の鉄道 |
![]() にほんブログ村 鉄道写真 |
![]() にほんブログ村 日本全国の鉄道 |
7/5 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/05 21:38
というわけで、今朝は曇り空でしたが新カメラの試運転もかねて野々市駅に出撃しました。
2M しらさぎ2号
MFモードを試して置きピンを試みるもピン甘(^^;

ケツ撃ち……AFにしたらばっちりです。

314M 475系6B

1072レ EF81 135
編成全体を入れたつもりが……(^^;

バックショット ISOコンテナが一杯です。

明日も雨でなければ朝錬予定です!
もしよろしければクリックをお願いします。
2M しらさぎ2号
MFモードを試して置きピンを試みるもピン甘(^^;

ケツ撃ち……AFにしたらばっちりです。

314M 475系6B

1072レ EF81 135
編成全体を入れたつもりが……(^^;

バックショット ISOコンテナが一杯です。

明日も雨でなければ朝錬予定です!
![]() にほんブログ村 鉄道ブログ |
![]() にほんブログ村 関西の鉄道 |
![]() にほんブログ村 鉄道写真 |
![]() にほんブログ村 日本全国の鉄道 |
7/3 筒石・直江津にて~久々の鉄活動 ― 2010/07/04 18:42
というわけで、昨日は赤い18切符を買いに筒石~直江津エリアに遠征してきました。
毎度のことながら、筒石駅はいつ来てもいい場所です。
今回は時間もあったので漁港の方まで降りてみました。戻ってくると汗が噴き出してくるくらい、いい運動になりました。標高差60mは侮れません。
戻った時間は電車の時間のだいぶ前でした。谷浜-直江津の往復きっぷ(北陸おでかけパスのフリーエリア外)を購入したところ、駅員さんはトンネルの中が涼しいからということで早めに案内してくれました。ありがたい限りです。





直江津では久々に東日本エリアの車両を見物できました。
長野の115系
115系長野車は、横軽通過の名残で自重の重い電動車を峠の麓側に持ってきた関係上、編成が他とは逆向きになっています。

115系新新潟色
全検出たてのぴかぴか車両でした。

北越急行HK100形

189系あさま色と新潟の115系

宮ウラ209系
京浜東北線でお役御免になった車両たちです。この後改造され第二の人生を歩むことになるのでしょうか……。

帰りに乗った558Mは475系の青一色「海坊主」でした。

というわけで、久々に鉄活動できました(^^)
もしよろしければクリックをお願いします。
毎度のことながら、筒石駅はいつ来てもいい場所です。
今回は時間もあったので漁港の方まで降りてみました。戻ってくると汗が噴き出してくるくらい、いい運動になりました。標高差60mは侮れません。
戻った時間は電車の時間のだいぶ前でした。谷浜-直江津の往復きっぷ(北陸おでかけパスのフリーエリア外)を購入したところ、駅員さんはトンネルの中が涼しいからということで早めに案内してくれました。ありがたい限りです。

直江津では久々に東日本エリアの車両を見物できました。
長野の115系
115系長野車は、横軽通過の名残で自重の重い電動車を峠の麓側に持ってきた関係上、編成が他とは逆向きになっています。
115系新新潟色
全検出たてのぴかぴか車両でした。
北越急行HK100形
189系あさま色と新潟の115系
宮ウラ209系
京浜東北線でお役御免になった車両たちです。この後改造され第二の人生を歩むことになるのでしょうか……。
帰りに乗った558Mは475系の青一色「海坊主」でした。
というわけで、久々に鉄活動できました(^^)
![]() にほんブログ村 鉄道ブログ |
![]() にほんブログ村 関西の鉄道 |
![]() にほんブログ村 鉄道写真 |
![]() にほんブログ村 日本全国の鉄道 |
最近のコメント