【過去ネタ】2001年2月 新潟行き「雷鳥」と「スーパー雷鳥」 ― 2012/01/15 20:56
今日は東北の大雪の影響で日本海号、トワイライトエクスプレス、貨物列車が来なかった上、昨晩呑みすぎたので非鉄モードでした。
というわけで、過去ネタから。
2001年2月24日撮影 新潟行き「雷鳥」号
新潟行き「雷鳥」号には、JR東日本・上沼垂運転区の485系が充当されていましたが、3月のダイヤ改正で「白鳥」が廃止されたのと同時に「雷鳥」は金沢までの運転となり、上沼垂車の大阪乗り入れもなくなりました。
同時に「スーパー雷鳥」も廃止となりました。
スーパー雷鳥と日本海1号の並び
というわけで、過去ネタから。
2001年2月24日撮影 新潟行き「雷鳥」号
新潟行き「雷鳥」号には、JR東日本・上沼垂運転区の485系が充当されていましたが、3月のダイヤ改正で「白鳥」が廃止されたのと同時に「雷鳥」は金沢までの運転となり、上沼垂車の大阪乗り入れもなくなりました。
同時に「スーパー雷鳥」も廃止となりました。
スーパー雷鳥と日本海1号の並び
8/13 軽井沢にて ― 2010/08/14 09:06
昨日は軽井沢まで足を延ばしました。
使った切符は「浅間高原フリーきっぷ」。往復運賃で当日乗り放題になるのでお解読です。
今月からは小諸-軽井沢間で増発社会実験も行っており、経営が苦しいしなの鉄道の回生策になればよいのですが。鉄道に渋滞はありませんから。
使った切符は「浅間高原フリーきっぷ」。往復運賃で当日乗り放題になるのでお解読です。
今月からは小諸-軽井沢間で増発社会実験も行っており、経営が苦しいしなの鉄道の回生策になればよいのですが。鉄道に渋滞はありませんから。
軽井沢駅自由通路より 横川方
駅構内で線路が分断されていました。
EF63 2号機
後ろの10000形同様、保存状態は良好でした。
後ろの10000形同様、保存状態は良好でした。
EF63のブロワー音が当たり前のように聞こえた時代も、すっかり昔になってしまいましたね……。

【過去写真】M.G.Train(1987年) ― 2010/06/16 21:08
というわけで来週金曜日までは諸事情により活動を抑えているため過去ネタが続きます……(^^;

1987年春。国鉄からJRに変わった直後、JR長野支社とクリエイティブ・ヨーコのコラボで実現した「M.G.Train」。その前面とキハ58(パノラミックウインドウなので1533or1534)の並びを撮影したものです。
小淵沢駅構内にて撮影。当時はまだおおらかなもので、このような写真も撮影することができました。
もしよろしければクリックをお願いします。

1987年春。国鉄からJRに変わった直後、JR長野支社とクリエイティブ・ヨーコのコラボで実現した「M.G.Train」。その前面とキハ58(パノラミックウインドウなので1533or1534)の並びを撮影したものです。
小淵沢駅構内にて撮影。当時はまだおおらかなもので、このような写真も撮影することができました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
【過去写真】113系初期車使用の快速電車 ― 2010/06/08 22:35
夜行急行「きたぐに」と「能登」 ― 2010/06/03 19:47
急行「砂丘」(2) ― 2009/10/13 06:57
急行「砂丘」(1) ― 2009/10/09 06:03
京阪電鉄京津線 ― 2009/10/04 16:25
ここ最近諸事多忙のためなかなか鉄活動ができておりません。
昨日の3170レは「サメ子ママ((C)C62重連さん)」牽引でしたが、前夜遅くまでの激務+呑み会の影響で起きられず、逃してしまいました……(^^;
というわけで過去ネタです。
1997年10月11日(土)を最後に、西日本に残っていたもう1カ所の66.7‰勾配の鉄道、京阪電鉄京津線の一部区間(京津三条-御陵間)が廃止となり、京都市営地下鉄東西線へ切り替えられる直前の写真です。
このとき、九条山駅は代替となる駅が設置されず、廃止されました。
写真は1997年10月4日、横軽の余韻が強く残っている中撮影しました。
66.7‰勾配を登り、九条山駅に到着する四宮行き電車(80形)

九条山駅の駅廃止告知看板

京津三条駅で並ぶ80形

京津三条を発車し四宮へ向かう80形電車

このあたりはすっかり様変わりしてしまいましたね。
もしよろしければクリックをお願いします。
昨日の3170レは「サメ子ママ((C)C62重連さん)」牽引でしたが、前夜遅くまでの激務+呑み会の影響で起きられず、逃してしまいました……(^^;
というわけで過去ネタです。
1997年10月11日(土)を最後に、西日本に残っていたもう1カ所の66.7‰勾配の鉄道、京阪電鉄京津線の一部区間(京津三条-御陵間)が廃止となり、京都市営地下鉄東西線へ切り替えられる直前の写真です。
このとき、九条山駅は代替となる駅が設置されず、廃止されました。
写真は1997年10月4日、横軽の余韻が強く残っている中撮影しました。
66.7‰勾配を登り、九条山駅に到着する四宮行き電車(80形)

九条山駅の駅廃止告知看板

京津三条駅で並ぶ80形

京津三条を発車し四宮へ向かう80形電車

このあたりはすっかり様変わりしてしまいましたね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
「あの日」から12年…… ― 2009/09/30 05:30
いよいよ9月も今日で終わり。
そして、私にとっては「あの日」から12年を迎えました。
新幹線開業にともなう並行在来線廃止の第1号となった信越本線・横川~軽井沢間。
1997年9月30日、惜しまれながら最後の日を迎えました。
横軽最後の日の光景からいくつか……
峠を越えて軽井沢駅へ向かう下り3001M「あさま1号」
(旧矢ヶ崎信号場付近)

横川駅に到着する上り3052M「白山」連結部
(横川駅構内・敷地外より撮影)
クハ489-500番台の自連が、EF63と連結するという本来の目的で使用されたのはこの列車が最後でした。

単171レ三重連
EF63 2+EF63 24+EF63 25(横川方)
(横川駅構内・敷地外より撮影)

写真を見ていると、EF63独特のブロワー音が今も聞こえてきそうです。
もしよろしければクリックをお願いします。
そして、私にとっては「あの日」から12年を迎えました。
新幹線開業にともなう並行在来線廃止の第1号となった信越本線・横川~軽井沢間。
1997年9月30日、惜しまれながら最後の日を迎えました。
横軽最後の日の光景からいくつか……
峠を越えて軽井沢駅へ向かう下り3001M「あさま1号」
(旧矢ヶ崎信号場付近)

横川駅に到着する上り3052M「白山」連結部
(横川駅構内・敷地外より撮影)
クハ489-500番台の自連が、EF63と連結するという本来の目的で使用されたのはこの列車が最後でした。

単171レ三重連
EF63 2+EF63 24+EF63 25(横川方)
(横川駅構内・敷地外より撮影)

写真を見ていると、EF63独特のブロワー音が今も聞こえてきそうです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
急行「えびの」~大畑駅にて ― 2009/09/24 06:53
今朝の茨木は晴れています。
しかし今朝も3170レは運休でした……。
というわけでまたも過去ネタです(^^;
2000年3月に廃止された、急行「えびの」号乗車時の一こまです。
ハイライトはスイッチバック&ループが存在する矢岳越え。キハ58+65の強力編成でエンジンを豪快に唸らせながら33‰連続勾配に挑みつつ、美しい車窓風景を堪能できる区間でした。
かつては熊本~宮崎間の連絡ルートとして重要な路線でしたが、この矢岳越えがネックの一つとなっていました。そして高速バスの進出により所要時間ではまったく勝負にならなくなり、その使命を終えていきました。

現在では観光列車「いさぶろう」「しんぺい」にその伝統が引き継がれています。
もしよろしければクリックをお願いします。
しかし今朝も3170レは運休でした……。
というわけでまたも過去ネタです(^^;
2000年3月に廃止された、急行「えびの」号乗車時の一こまです。
ハイライトはスイッチバック&ループが存在する矢岳越え。キハ58+65の強力編成でエンジンを豪快に唸らせながら33‰連続勾配に挑みつつ、美しい車窓風景を堪能できる区間でした。
かつては熊本~宮崎間の連絡ルートとして重要な路線でしたが、この矢岳越えがネックの一つとなっていました。そして高速バスの進出により所要時間ではまったく勝負にならなくなり、その使命を終えていきました。

現在では観光列車「いさぶろう」「しんぺい」にその伝統が引き継がれています。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント