長野駅の仏閣型駅舎 ― 2009/09/13 22:13
今日は鉄活動はお休みでした。諸事情により予備調査に出ていたためですが……。
そんな中で、新鶴見PF1093号機が代走した1083レだけは、摂津富田~茨木間でかろうじて見ることができたのがラッキーでした。
というわけで過去ネタ。
1996年6月当時の長野駅舎(善光寺口)です。

善光寺を模して建てられた仏閣型駅舎。各地の主要駅が「民衆駅」となる中、最後までそのアイデンティティを主張し続けていましたが、翌年の長野行新幹線開業、さらにその後に控える長野オリンピックの開催を控え、長野駅周辺の風景も大きく変わりました。
訪問したのは1996年6月15日でしたが、この1週間後に写真の仏閣型駅舎はその役目を終え、惜しまれつつも取り壊されました。
もしよろしければクリックをお願いします。
そんな中で、新鶴見PF1093号機が代走した1083レだけは、摂津富田~茨木間でかろうじて見ることができたのがラッキーでした。
というわけで過去ネタ。
1996年6月当時の長野駅舎(善光寺口)です。

善光寺を模して建てられた仏閣型駅舎。各地の主要駅が「民衆駅」となる中、最後までそのアイデンティティを主張し続けていましたが、翌年の長野行新幹線開業、さらにその後に控える長野オリンピックの開催を控え、長野駅周辺の風景も大きく変わりました。
訪問したのは1996年6月15日でしたが、この1週間後に写真の仏閣型駅舎はその役目を終え、惜しまれつつも取り壊されました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント