9/1 茨木にて~今朝の3170レと茶ワムのその後 ― 2009/09/01 06:47
今朝の茨木は晴れて初秋にふさわしくすがすがしい朝です。
ワム貨物3170レはEF66 52牽引、ワムは31両の手頃な編成でした。
梅田を定刻に発車したようですが、その後何かあったようで茨木通過は11分遅れの6:10となりました。
11分遅れのおかげで光線状態が良くなりました(^^)
編成全景

釜アップ

バックショット

閑話休題。
最近姿を見ない茶ワムですが、吹田機関区構内の奥の方に、数両留置されているのを確認しました。
こちらも廃車になるのでしょうか……。
写真は昨日(8/31)の夕方、吹田機関区敷地外より撮影。

もしよろしければクリックをお願いします。
ワム貨物3170レはEF66 52牽引、ワムは31両の手頃な編成でした。
梅田を定刻に発車したようですが、その後何かあったようで茨木通過は11分遅れの6:10となりました。
11分遅れのおかげで光線状態が良くなりました(^^)
編成全景

釜アップ

バックショット

閑話休題。
最近姿を見ない茶ワムですが、吹田機関区構内の奥の方に、数両留置されているのを確認しました。
こちらも廃車になるのでしょうか……。
写真は昨日(8/31)の夕方、吹田機関区敷地外より撮影。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
スパムコメント・トラックバック対策強化 ― 2009/09/02 06:50
おはようございます。
昨日Asabloにもさらなるスパム対策機能が公開され、URLを記入したコメント・トラックバックを拒否することが可能になりました。
というわけで、本日よりコメントの運用を変更します。
従来はスパムコメントを判断するため確認後公開としておりましたが、スパムの大半は本文にURLを記入していることから、スパム対策機能強化により拒否でき、その判断が不要になったためです。
トラックバックについては引き続き承認制とします。
今後とも当ブログをご贔屓のほど、よろしくお願いいたしますm(__)m
昨日Asabloにもさらなるスパム対策機能が公開され、URLを記入したコメント・トラックバックを拒否することが可能になりました。
というわけで、本日よりコメントの運用を変更します。
従来はスパムコメントを判断するため確認後公開としておりましたが、スパムの大半は本文にURLを記入していることから、スパム対策機能強化により拒否でき、その判断が不要になったためです。
トラックバックについては引き続き承認制とします。
今後とも当ブログをご贔屓のほど、よろしくお願いいたしますm(__)m
9/2の岸辺駅~KIOSK復活間近 ― 2009/09/03 06:34
9/3 茨木にて~今朝の3170レ ― 2009/09/03 06:40
9/4の岸辺駅~祝・Kiosk営業再開 ― 2009/09/04 21:10
9/5 茨木にて~メトロ甲種・3170レ・他 ― 2009/09/06 08:13
というわけで、昨日朝の茨木駅での撮影結果です。
昨日は息子を連れてプールに出かけていたので更新が遅くなりました(^^;
7054レ EF210-14
所定通り5:42の通過でしたが、この時間だと暗いですね……。
3170レの梅田貨物発車時の相当の明るさと思われますが、今後はますます厳しくなりそうです。

8862レ EF66 120+東京メトロ10000系10B
5:53定刻の通過でした。
やってきたメトロ甲種はEF66 120号機でした。前回のようなサプライズはなかなか無いようです。
編成全景

釜アップ

バックショット
車番は10029でした。まだしばらくは続くのでしょうか。

3170レ EF66 44+ワム35両
続けてやってきた3170レはEF66 44牽引。綺麗な釜でした。
釜アップ 4070レとコラボ

バックショット

5063レ EF66 21

5065レ EF66 105

7055レ EF210-135

北陸線から上ってきた釜は453号機。
白とブルーが基調の貴重な塗色です。
455号機は最近よく見かけるのですが、453号機はここで初ゲットです。

502M 583系京キトB06

1051レ EF66 38

運用流れ通り、1065レは国宝・27号機でした。
今回も快速に被られかけましたが、なんとか……でも側面の塗装がわかりにくくなってしまいました(^^;

その後の情報によると、27号機は吹田66のA1運用に入ったようで、順当に流れればされる可能性が濃厚です!
昨日はここで撤収となりましたが、昨日の8866レに充当されたEF65 116号機に広車公開予告の缶もついていたとのこと。撮影したかったですね……。
もしよろしければクリックをお願いします。
昨日は息子を連れてプールに出かけていたので更新が遅くなりました(^^;
7054レ EF210-14
所定通り5:42の通過でしたが、この時間だと暗いですね……。
3170レの梅田貨物発車時の相当の明るさと思われますが、今後はますます厳しくなりそうです。

8862レ EF66 120+東京メトロ10000系10B
5:53定刻の通過でした。
やってきたメトロ甲種はEF66 120号機でした。前回のようなサプライズはなかなか無いようです。
編成全景

釜アップ

バックショット
車番は10029でした。まだしばらくは続くのでしょうか。

3170レ EF66 44+ワム35両
続けてやってきた3170レはEF66 44牽引。綺麗な釜でした。
釜アップ 4070レとコラボ

バックショット

5063レ EF66 21

5065レ EF66 105

7055レ EF210-135

北陸線から上ってきた釜は453号機。
白とブルーが基調の貴重な塗色です。
455号機は最近よく見かけるのですが、453号機はここで初ゲットです。

502M 583系京キトB06

1051レ EF66 38

運用流れ通り、1065レは国宝・27号機でした。
今回も快速に被られかけましたが、なんとか……でも側面の塗装がわかりにくくなってしまいました(^^;

その後の情報によると、27号機は吹田66のA1運用に入ったようで、順当に流れればされる可能性が濃厚です!
昨日はここで撤収となりましたが、昨日の8866レに充当されたEF65 116号機に広車公開予告の缶もついていたとのこと。撮影したかったですね……。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
9/8 茨木にて~EF66 27号機牽引の3170レ ― 2009/09/08 06:52
9/10 茨木にて~今朝の3170レ ― 2009/09/10 06:41
1996年 信越本線・横軽間のスナップ ― 2009/09/11 06:50
というわけで懐かしい写真から。

このアングル、普通なら前面展望の風景のはずですが、写っているのは電気機関車。
そのカラクリは、旧信越本線・横川~軽井沢間での撮影だということです。写っているのはもちろん峠のシェルパ・EF63。
坂を登る下り列車ではカーテンが閉まることもないので、一番麓寄りのクモハ115の後部に陣取ると、この眺望とEF63の力強いモーター音、そして空回りしているMT54の音の3点セットを楽しむことができました。
逆に、坂を下る上り列車の場合は、EF63のブロワーは横川到着まで回りっぱなし。66.7‰の急勾配を下る際の発電ブレーキで猛烈な熱が出るためで、「ふぅぉぉぉぉぉぉ……」という独特のサウンドと、窓を開けると熱気も感じることができました。
上り列車の場合はこの位置に電車運転士が乗務していますが、実際の仕事は軽井沢駅でのロクサン運転士への出発合図のみで、列車の運転はロクサン運転士が行うため実質的に休憩状態でした。それなのに、運転台後部のカーテンが閉まっていることが多かったです……(^^;
もしよろしければクリックをお願いします。

このアングル、普通なら前面展望の風景のはずですが、写っているのは電気機関車。
そのカラクリは、旧信越本線・横川~軽井沢間での撮影だということです。写っているのはもちろん峠のシェルパ・EF63。
坂を登る下り列車ではカーテンが閉まることもないので、一番麓寄りのクモハ115の後部に陣取ると、この眺望とEF63の力強いモーター音、そして空回りしているMT54の音の3点セットを楽しむことができました。
逆に、坂を下る上り列車の場合は、EF63のブロワーは横川到着まで回りっぱなし。66.7‰の急勾配を下る際の発電ブレーキで猛烈な熱が出るためで、「ふぅぉぉぉぉぉぉ……」という独特のサウンドと、窓を開けると熱気も感じることができました。
上り列車の場合はこの位置に電車運転士が乗務していますが、実際の仕事は軽井沢駅でのロクサン運転士への出発合図のみで、列車の運転はロクサン運転士が行うため実質的に休憩状態でした。それなのに、運転台後部のカーテンが閉まっていることが多かったです……(^^;
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント