1991年11月 飯田線にて ― 2009/08/23 10:05
というわけで過去ネタです。
1991年11月、JR東日本エリア&東海エリアから硬券が消える直前に長野から飯田まで遠征した際の写真です。
●クモハ119-5107
東海色に塗り替えられ、冷房改造された後の姿です。
当時は飯田線北部でもクモハ119(片運転台)+クハ118+クモハ119(両運転台)の編成を見ることができました。辰野方前パンがその存在を主張していますね。
今は懐かしい湘南色115系の姿も見ることができました。
写真は飯田駅にて撮影。

飯田駅の駅名板とリンゴの木

●ED62 4[篠]
1996年まで、飯田線には貨物列車が走っていました。
その牽引に活躍したのがED62形。中央線で活躍していたED61形を改造し、規格の低い飯田線に対応するため中間に1軸台車を取り付け、軸重を軽減したタイプの釜です。
写真は元善光寺駅にて撮影。

もしよろしければクリックをお願いします。
1991年11月、JR東日本エリア&東海エリアから硬券が消える直前に長野から飯田まで遠征した際の写真です。
●クモハ119-5107
東海色に塗り替えられ、冷房改造された後の姿です。
当時は飯田線北部でもクモハ119(片運転台)+クハ118+クモハ119(両運転台)の編成を見ることができました。辰野方前パンがその存在を主張していますね。
今は懐かしい湘南色115系の姿も見ることができました。
写真は飯田駅にて撮影。

飯田駅の駅名板とリンゴの木

●ED62 4[篠]
1996年まで、飯田線には貨物列車が走っていました。
その牽引に活躍したのがED62形。中央線で活躍していたED61形を改造し、規格の低い飯田線に対応するため中間に1軸台車を取り付け、軸重を軽減したタイプの釜です。
写真は元善光寺駅にて撮影。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント