7/2 茨木にて~今朝の3170レ・「国宝」27号機充当!2009/07/02 06:30

今朝は雨上がりの朝。非常に蒸し暑いです。
そんな中、機関車の運用は順調に流れ、この鬱陶しさを振り払うかのごとく、3170レにはEF66 27号機が充当されました!
ワムは23両でした。

毎度のC電被りがあり、編成全景の撮影は逃しましたが、釜アップとバックショットは撮影できました。

釜アップ
3170レ(7/2)


バックショット
今朝は編成が短いため、先頭の27号機はまだ出発信号機を越えていません。
3170レ(7/2)


やはりワム貨物には国鉄色が一番似合いますね!

変化する岸辺駅2009/07/03 06:51

少しずつですが、岸辺駅に変化が出てきています。

●6月24日朝

先日仮囲いで覆われた部分の、梁の一部と壁が撤去されていました。改札への入口が変更されるようです。

●7月1日朝



改札入口付近の壁が撤去され、新しい梁が設置されていました。

岸辺駅(7/3)2009/07/04 06:57

昨日の朝の岸辺駅です。
新しい梁の部分に、シャッターが取り付けられました。ここが新しい入口になる模様です。

岸辺駅(7/3)

岸辺駅(7/3)

蛇足
いつもなら3170レ撮影に赴いている時間ですが、今朝は諸事情により出撃中止です。
なお、某掲示板によると、東海道線貨物遅れの影響で3171レが遅れており、折り返しとなる3170レも大幅遅延の見込みです。

昨日の岸辺駅2009/07/07 06:47

7月6日夕刻の岸辺駅の模様です。

新しいシャッターの取り付けが進んでいました。





構内のハートイン岸辺店は、工事に伴い10日の営業を最後に閉店するとの告知がありました。
ちょっとばかり不便になってしまいますね。

7/7 茨木にて~今朝の3170レ2009/07/07 06:49

今朝は梅雨の晴れ間で、気持ちの良い朝です。
ワム貨物3170レも無事運行されました。EF66 22牽引、ワムは29両でした。

毎度恒例C電被り……(^^;
3170レ(7/7)

釜アップ
3170レ(7/7)

バックショット
3170レ(7/7)

晴れた朝はやはり気持ちよいものですね!

他人事ではない事故2009/07/10 06:54

チョコレートの中に落ちて死亡、米NJ州の工場で

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090709-00000019-reu-int

 [ニューヨーク 8日 ロイター] 米ニュージャージー州カムデンにある工場で8日、男性が熱く溶けたチョコレートの入ったタンクに落ちて死亡した。検察当局が明らかにした。
 カムデン郡検察当局のスポークスマンによると、死亡したのは29歳の男性。ほかの従業員と共に、チョコレート・タンクの上にある台から硬いチョコレートのかけらを入れる作業をしていたが、滑ってタンクの中に落ちた。
 チョコレートをかき回す装置にぶつかったことが直接の原因とみられている。 

最終更新:7月9日12時25分
 私の勤務している工場の生産現場でも、造っているものはチョコレートではありませんが、日常的に類似の作業が行われています。
     
  • タンクへの落下防止対策は万全だったのでしょうか?  
  • 足元の滑り止め対策はどうなっていたのでしょうか?  
  • 作業者の姿勢はどうだったのでしょうか?

 この事故は、決して他人事ではありません。ほんの些細な要因から、こういった災害に巻き込まれることもあるのですから……。
 亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、今後このような痛ましい事故が再発しないよう、対策を徹底してほしいものです。

7/11 茨木にて~今朝の3170レ2009/07/11 07:04

今朝は雨こそ降っていませんが、曇って蒸し暑い朝です。

6時前に茨木駅に行ってみると、なにやら下り貨物の様子が変です。ふだんなら吹田信号場の分岐に向けてブレーキをかけ始めるはずなのが、今朝はのろのろ運転。致命的な遅れはなかったものの、若干ダイヤが乱れていたようです。
55レに至っては、茨木下り第三出発信号で信号停車! 圧縮引き出し独特の衝撃音を堪能してしまいました。

【追記】JR貨物輸送情報より(8:00現在)

    1.標  題
    東海道・東北・奥羽線における輸送障害による列車遅延について

    2.発生時刻、概要
    (6)平成21年7月11日(土)1時50分~
      東海道線 吹田信駅構内(大阪府)にて発生した輸送障害の影響により、一部の貨物列車に遅れが生じております。

  • 55レ EF210-2
    55レ EF210-2


  • 4070レ EF81 116
    4070レ EF81 116

    富山の釜の中では比較的きれいな116号機でした。
    いつも3170レとほぼ同時に茨木を通過しますが、釜が汚いので番号を読み取れないことが多いです(苦笑)

  • 3170レ EF66 17
    今朝も無事にワム8貨物が運転されました。
    クーラーなしの17号機が牽引、ワムは24両でした。
    土曜日は内側線のC電が若干先行するダイヤなので被りは発生せず、編成写真も撮影することができました。

    編成全景
    3170レ


    釜アップ
    3170レ


    釜どアップ
    3170レ


    バックショット
    3170レ


  • 7/10の岸辺駅~さようなら「ハートイン岸辺」2009/07/11 07:52





    昨日を最後に、ハートイン岸辺店が閉店してしまいました。
    来月予定されているKioskの再開までの間、岸辺駅には売店がない状態になります。鉄道写真撮影の人にとってはちょっと不便かもしれません。
    駅舎の工事自体は特に変わったところはありませんでした。

    写真は最後の営業をしているハートイン岸辺店です。

    7/12 茨木にて~東武50050系甲種輸送2009/07/12 07:02

    今朝は曇っています。
    昨日の3170レに続き、8862レ・東武50050系甲種輸送があったため2日連続の朝錬です。

    7054レ EF210-4
    80レのEF210バージョンでしょうか? 空コキの多い編成でした。
    7054レ EF210-4


    7053レ EF210-15
    釜次位の「RUNTEC」コンテナが特徴的でしょうか。
    7053レ EF210-15


    8862レ EF66 106/東武50050系
    牽引機は100番台一次型・丸目玉バージョンの106号機でした。
    明るい色の釜にピカピカのステンレス車体がよく似合いますね。

    編成全景
    8862レ EF66 106


    バックショット
    車番「51066」でした。
    8862レ 51066号車



    P.S.
    みつばちさん、今朝も撮影お疲れさまでした(^^)

    都議選の結果と総選挙の行方2009/07/13 06:41

    都議選 民主が圧勝第1党、自公は過半数割れ
    2009年7月12日23時54分 朝日新聞
    http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907120254.html

     東京都議会議員選挙(定数127)が12日投開票され、民主党が改選前の34議席から54議席に躍進し、自民党に代わって初の都議会第1党になった。議席を減らした自民は、公明党と合わせた勝敗ラインの過半数64議席を維持できなかった。自公敗北で、与党内では衆院解散の先送り論とともに「麻生降ろし」の動きが広がっている。民主党は13日にも内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する方針だ。問責決議が可決され、重要法案が成立しなくなった場合には、首相は解散に踏み切ることも検討している。石原慎太郎知事の都政運営にも大きく影響するのは必至だ。
     投票率は54.49%で、前回の43.99%を上回った。

     「東京からの政権交代」を目指して前回の51人を上回る過去最多の58人を公認した民主党は現有議席を20議席も上回り、第1党に。全42選挙区で七つある1人区のうち5選挙区で当選、前回の2勝5敗から形勢を一転させた。16選挙区ある2人区で公認した全員がトップ当選。得票率も約40%と、約25%の自民党に大差をつけた。
     その自民は公明と合わせても過半数を割り込み、石原慎太郎知事の都政運営への影響は必至だ。自民は58人を擁立したが、無党派層の支持を得られず、都連幹事長らベテラン議員が相次いで落選。現有48議席を10議席下回り、40年間守り続けた第1党の座を失った。「38議席」は、議長選汚職をめぐる混乱の中で行われた65年選挙と同数で、結党以来の最低となった。
     同党は今回、告示前から麻生首相が候補者57人の事務所などを訪れる異例の応援を展開。閣僚や党幹部に加え、石原知事も36人の支援に走ったが、逆風をはねのけられなかった。

     過去4回の選挙で公認候補全員を当選させてきた公明党は、前回と同じ23人を公認。支持母体である創価学会の組織をあげた支援によって全員当選を果たした。

     共産党は前回全選挙区に立てた公認候補を39選挙区に絞ったうえ候補者も40人に厳選。それでも5議席減らして8議席になった。

     5人を公認した地域政党の東京・生活者ネットワークは友党の民主党と競合する選挙区が多く、2議席どまり。8年ぶりの議席を目指した社民党も2人立てたが、いずれも落選した。

     東京都民は変化を選択しました。おおむね予想通りの結果です。今後、民主党中心となる都議会運営手腕に注目したいと思います。

     目を国政に転じてみれば、05年郵政選挙において発生した自民・公明が議席の2/3を占める状態vs参議院での野党優勢という中で繰り返された、衆議院での度重なる議案の再可決。与党のごり押しがまかり通り、良識の府であるべき参議院は実質空白化してしまいました。これが本当に国会のあるべき姿なのでしょうか? 多数の国民は疑問に思っているはずです。
     そう遠くない将来行われる総選挙において、この状況を解消する方向になるのは間違いないでしょう。
     これには与党が過半数を維持する、与野党が逆転する、与野党が伯仲するといった、いくつかの選択肢が存在します。今の状況が続く限り、国民は「変化」の方を選択し都議選と同様の結果になるものと予想されます。

     とはいうものの、これを決めるのは国民の一票です。選挙にはぜひとも行って、しっかりと意思表示をしましょう(^^)