イベント合唱団 2月1日の練習 ― 2007/02/03 06:59
1日はいつもの会場が例年通り確定申告会場となり使えないため、吹田市山二公民館での練習でした。
メニューは「海の詩」全般でした。男声パートも特訓の成果があってか、次第にうまくまとまってきた感覚がありました。
来週8日、15日はまた練習会場が違い、高槻市城内公民館とのことなので場所を間違えないようにしないと(^^;
メニューは「海の詩」全般でした。男声パートも特訓の成果があってか、次第にうまくまとまってきた感覚がありました。
来週8日、15日はまた練習会場が違い、高槻市城内公民館とのことなので場所を間違えないようにしないと(^^;
201系 ― 2007/02/03 07:14

東海道線201系(岸辺)
2月1日の夕刻。久々に201系電車に乗ることができました。
去年までは当たり前に走っていたのに今は既に希少な存在となってしまった201系。クハ201-135以下の7連が元気な活躍を見せてくれました。
201系は配置の見直しでウグイス色の車両も出現しており、103系共々今後の動きが注目されるところです。
雪遊びふたたび ― 2007/02/04 05:33
今日は兵庫県のちくさ高原まで、息子と雪遊びに行ってきます。息子の通う園の父親会の行事なのですが、以前から楽しみにしていたものです。
今年は暖冬のため結構心配していたのですが、ここ数日の平年並みの天気(これでも寒く感じる?)のおかげでじっくり楽しめそうです。
今年は暖冬のため結構心配していたのですが、ここ数日の平年並みの天気(これでも寒く感じる?)のおかげでじっくり楽しめそうです。
こんぴら詣で&琴電 ― 2007/02/12 17:55
11日は息子を連れて四国まで日帰り旅行をしてきました。
前日から「のぞみのしんかんせんにのる」と楽しみにしていた息子。
新大阪駅や岡山駅では100系、700系、レールスターといった新幹線を堪能していました。

新大阪から乗車したのは500系「のぞみ1号」。500系は7月改正で東海道区間からの引退も決まっており、今の姿で活躍するのもあとわずかです。

岡山からは快速マリンライナーの2階建て車両で瀬戸大橋を渡り坂出まで乗車。我が家のプラレールには、瀬戸大橋をイメージしたセットがあるのですが、その本物体験といったところです。
児島から先の橋区間ではずっと外に見える海を眺めていましたが、途中の島にあるレストランの駐車場を見つけると「ちゅうしゃじょう!」と言ってみたり、いろいろパフォーマンスを見せてくれました。
坂出からは121系普通電車で琴平へ。
琴平に来たからにはこんぴら参り。785段ある階段を息子と一緒に登りました。


途中1回休憩し、無事登り切りました! ふだんから鍛えられているようで、その成果がしっかり出たようです。
お土産に「幸せの黄色いお守り」を買って下山。
参道の途中の「山田屋」なるうどん屋にて昼食。運動したせいかよく食べます。
その後は琴電1080形(元京急1000系)に乗車、瓦町まで移動。瓦町で乗ってきた電車を見送っていたところ、隣のホームに到着した長尾線の電車は旧型車の3000形!!
急遽一本後の電車で追いかけ、途中の高田駅で待機。10分後に来た電車は3000形でした。

瓦町までの十数分間、久々に吊掛サウンドを堪能することが出来ました。息子も運転席の後ろに座って楽しんでいました。
この電車が「おじいちゃんやおばあちゃんが生まれる前から走っている、古い電車だよ」と説明したのは言うまでもありません。
残念ながら瓦町で車両交換となり、高松築港までは元京急700形の1200形に乗車。
高松駅からマリンライナーに乗車、岡山からはまたも500系のぞみで帰路につきました。
親子ともに楽しんだ一日でした。
前日から「のぞみのしんかんせんにのる」と楽しみにしていた息子。
新大阪駅や岡山駅では100系、700系、レールスターといった新幹線を堪能していました。
新大阪から乗車したのは500系「のぞみ1号」。500系は7月改正で東海道区間からの引退も決まっており、今の姿で活躍するのもあとわずかです。
岡山からは快速マリンライナーの2階建て車両で瀬戸大橋を渡り坂出まで乗車。我が家のプラレールには、瀬戸大橋をイメージしたセットがあるのですが、その本物体験といったところです。
児島から先の橋区間ではずっと外に見える海を眺めていましたが、途中の島にあるレストランの駐車場を見つけると「ちゅうしゃじょう!」と言ってみたり、いろいろパフォーマンスを見せてくれました。
坂出からは121系普通電車で琴平へ。
琴平に来たからにはこんぴら参り。785段ある階段を息子と一緒に登りました。
途中1回休憩し、無事登り切りました! ふだんから鍛えられているようで、その成果がしっかり出たようです。
お土産に「幸せの黄色いお守り」を買って下山。
参道の途中の「山田屋」なるうどん屋にて昼食。運動したせいかよく食べます。
その後は琴電1080形(元京急1000系)に乗車、瓦町まで移動。瓦町で乗ってきた電車を見送っていたところ、隣のホームに到着した長尾線の電車は旧型車の3000形!!
急遽一本後の電車で追いかけ、途中の高田駅で待機。10分後に来た電車は3000形でした。
瓦町までの十数分間、久々に吊掛サウンドを堪能することが出来ました。息子も運転席の後ろに座って楽しんでいました。
この電車が「おじいちゃんやおばあちゃんが生まれる前から走っている、古い電車だよ」と説明したのは言うまでもありません。
残念ながら瓦町で車両交換となり、高松築港までは元京急700形の1200形に乗車。
高松駅からマリンライナーに乗車、岡山からはまたも500系のぞみで帰路につきました。
親子ともに楽しんだ一日でした。
イベント合唱団 2月15日の練習 ― 2007/02/15 23:18
今日は珍しく定時に仕事が終わったので、練習にフル参加出来ました。
内容は以下の通りでした。
美女と野獣
聖者が町にやってくる(ラター版)
海の詩
「聖者が町にやってくる」は初見でしたが、パート練習の後合わせてみたら、そこそこいい感じでした。歌詞がついてノリノリになったら結構盛り上がりそうな曲です。和音もジャズっぽくなっていたりして結構楽しいです。
内容は以下の通りでした。
「聖者が町にやってくる」は初見でしたが、パート練習の後合わせてみたら、そこそこいい感じでした。歌詞がついてノリノリになったら結構盛り上がりそうな曲です。和音もジャズっぽくなっていたりして結構楽しいです。
東芝大阪工場閉鎖 ― 2007/02/17 07:25
今朝のニュースを見て、家内がびっくりして起きてきました。
プレスリリース(東芝ホームページ)
それもそのはず。東芝大阪工場は操業開始以来地域に密着しており、「茨木市太田東芝町」という地名もあるほど。家内もよくここの夏祭りに遊びに行ったことがあるそうです。近所にも関係者が多くいるとのことですが、国内工場に配置転換されるとのことで、地域コミュニティにも多大なる影響を与えそうです。
先日会社で「企業30年寿命説」が話題に上りました。「企業は創業してから30年の間にピークを迎え、やがて衰えていく」というものです。
これに当てはめて考えると、高度成長時代に隆盛を極めていた繊維関連業界、鉄鋼業界と同様、白物家電業界も過去の勢いはなく、企業として生き残るためにはやむを得ない選択だったと思います。
地域経済の地盤沈下も懸念されるところですが、これを最小限にするためには、跡地の有効利用、行政による今後の企業誘致活動等の成果にかかっています。ただ、彩都への大手薬品メーカー研究所誘致がうまくいかなかった先例もあり、前途は多難となりそうです。
今後の行政サイドの対応に注目していきたいですね。
東芝家電子会社、大阪の冷蔵庫工場を閉鎖へ 2007年02月16日22時19分 東芝の白物家電子会社である東芝コンシューママーケティングは16日、子会社の東芝家電製造の大阪工場(大阪府茨木市)を08年3月末をめどに閉鎖すると発表した。同工場は国内向けに主力の大型冷蔵庫を生産しているが、9月末に中国・仏山市の東芝家電製造(南海)有限公司に移す。 大阪工場での冷蔵庫の開発・設計は、洗濯機などの開発・設計、生産をしている愛知工場(愛知県瀬戸市)に集約。従業員約500人は愛知工場やグループ会社に移す。冷蔵庫と洗濯機で分散していたノウハウを愛知工場に一本化して商品開発力を強化する。国内向けの中・小型や海外向けの冷蔵庫だけでなく、主力の大型冷蔵庫も、中国とタイで生産する。 (asahi.comより) |
プレスリリース(東芝ホームページ)
それもそのはず。東芝大阪工場は操業開始以来地域に密着しており、「茨木市太田東芝町」という地名もあるほど。家内もよくここの夏祭りに遊びに行ったことがあるそうです。近所にも関係者が多くいるとのことですが、国内工場に配置転換されるとのことで、地域コミュニティにも多大なる影響を与えそうです。
先日会社で「企業30年寿命説」が話題に上りました。「企業は創業してから30年の間にピークを迎え、やがて衰えていく」というものです。
これに当てはめて考えると、高度成長時代に隆盛を極めていた繊維関連業界、鉄鋼業界と同様、白物家電業界も過去の勢いはなく、企業として生き残るためにはやむを得ない選択だったと思います。
地域経済の地盤沈下も懸念されるところですが、これを最小限にするためには、跡地の有効利用、行政による今後の企業誘致活動等の成果にかかっています。ただ、彩都への大手薬品メーカー研究所誘致がうまくいかなかった先例もあり、前途は多難となりそうです。
今後の行政サイドの対応に注目していきたいですね。
息子の作品 ― 2007/02/18 07:15
昨年末に「カプラ」という積み木セットを息子に買ってあげました。今ではすっかりはまっています。
写真は昨日の夕方作った作品です。お題は「ふみきり」。
息子の創造力が少しずつですが伸びてきたのは親としてもうれしい限りです。
この積み木、いろいろ複雑に積み重ねて遊ぶこともできる優れものですが、その真価を発揮できる日が今から楽しみです。そのころにはピースが足らずに買い足していそうですが(笑)。
イベント合唱団 2月18日日曜練習 ― 2007/02/18 18:10
今日はイベント合唱団の日曜練習でした。
会場は茨木市東地区公民館。阪急茨木市駅からも近く便利な場所です。
今日は家内が体調不良のため、息子も連れて2人での参加となりました。
練習メニューは次の通りでした。
息子はあちこち歩き回っていたものの、休憩時間にあめ玉をもらったりと、結構ご機嫌でした。
会場は茨木市東地区公民館。阪急茨木市駅からも近く便利な場所です。
今日は家内が体調不良のため、息子も連れて2人での参加となりました。
練習メニューは次の通りでした。
- 美女と野獣より
- 夜襲の歌
- Beauty and the Beast
- 夜襲の歌
息子はあちこち歩き回っていたものの、休憩時間にあめ玉をもらったりと、結構ご機嫌でした。
イベント合唱団 2月22日の練習 ― 2007/02/24 04:00
22日の練習は久しぶりに高槻のいつもの会場でした。
本業多忙のため時間通りに行くことはままなりませんでしたが、「美女と野獣」の通しがメインでした。
新たに書き下ろされてきた台本を元に、各自ランダムに役を振られながら台詞付で通していく形でした。ストーリーの確認もできたのが大きな収穫でした。
来週は本業の方も棚卸があり多忙な中、臨時練習、ボイストレーニングと盛りだくさんなのでなんとか都合をつけたいところです。
本業多忙のため時間通りに行くことはままなりませんでしたが、「美女と野獣」の通しがメインでした。
新たに書き下ろされてきた台本を元に、各自ランダムに役を振られながら台詞付で通していく形でした。ストーリーの確認もできたのが大きな収穫でした。
来週は本業の方も棚卸があり多忙な中、臨時練習、ボイストレーニングと盛りだくさんなのでなんとか都合をつけたいところです。
おたのしみ会 ― 2007/02/25 05:05
昨日は息子の通っている園の「おたのしみ会」でした。
息子の登場する出し物では、どんなシチュエーションで出るかと楽しみにしていましたが、息子は本番中鼻血が出てしまうハプニングをものともせず頑張っていました。
親として、子どもの成長を見て嬉しくなった瞬間でした。
息子の登場する出し物では、どんなシチュエーションで出るかと楽しみにしていましたが、息子は本番中鼻血が出てしまうハプニングをものともせず頑張っていました。
親として、子どもの成長を見て嬉しくなった瞬間でした。
最近のコメント