連休中の鉄活動ダイジェスト ― 2010/05/05 21:13
というわけで、連休中の鉄活動ダイジェストです。
5月1日(土)
茨木にて
回9115M
「雷鳥85号」送り込み回送です。A06編成でした。

パノラマG車 大窓が特徴です。

キノコクーラー付きモハ484-80

サハ481-500番台

茨木駅と雷鳥

摂津富田にて
9015M「雷鳥85号」 A06編成
9連の迫力ですね。

再び茨木へ……
3096レ:EF81 26

スーパーくろしお
こちらも堂々の9連です。

ひだ85号

4008M「雷鳥8号」
C電に被られました(^^;

381系「まほろば」回送

4002レ「日本海」

茨木でご一緒したYOOさん、お疲れ様でした!
この後いったん帰宅、その後先日の俯瞰ポイントへ移動……。
9016M「雷鳥84号」

この後は家族サービスで万博公園に出かけました。
5月2日(日)
この日は息子にせがまれ親子鉄でした。
「春の関西1デイパス」を使用しました。住吉・堺フリーを選択したので、阪堺電軌に乗ることに……。
姫路にて
姫新線 キハ127系

播但線 103系3500番台「銀の馬車道」

阪堺電軌 住吉鳥居前
モ700形

南海本線 住吉大社前


阪堺電軌 浜寺駅前

堺市内の併用軌道

我孫子道からは現役最古参のモ161形167号車でした。



阪堺電軌、特に堺市内の区間では存続が危ぶまれています。
みんなで利用して、これからも元気にがんばってほしいものです!
5月5日(水)
4日に野々市に戻った翌日は黄砂の影響はあるもののまずまずの撮影日和でした。
野々市にて
321M 419系6連(月光型先頭車2編成併結)



回1315M 485系A01編成

323M 475系6連

4008M「雷鳥8号」 485系A01編成


324M 419系3連
先頭車は月光型です。

美川~加賀笠間にて
田植え直後の水田に一番似合う「雷鳥」を、水鏡に映してみました。
9015M「雷鳥85号」 485系A06編成

9018M「雷鳥86号」 485系A05編成

この後は暑いので昼寝してました……(^^;
野々市にて
9021M「雷鳥91号」 485系A03編成


というわけで、1日で4本もの雷鳥編成を撮影でき、充実した連休最終日でした。
以上、長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
もしよろしければクリックをお願いします。
5月1日(土)
茨木にて
回9115M
「雷鳥85号」送り込み回送です。A06編成でした。
パノラマG車 大窓が特徴です。
キノコクーラー付きモハ484-80
サハ481-500番台
茨木駅と雷鳥
摂津富田にて
9015M「雷鳥85号」 A06編成
9連の迫力ですね。
再び茨木へ……
3096レ:EF81 26
スーパーくろしお
こちらも堂々の9連です。
ひだ85号
4008M「雷鳥8号」
C電に被られました(^^;
381系「まほろば」回送
4002レ「日本海」
茨木でご一緒したYOOさん、お疲れ様でした!
この後いったん帰宅、その後先日の俯瞰ポイントへ移動……。
9016M「雷鳥84号」
この後は家族サービスで万博公園に出かけました。
5月2日(日)
この日は息子にせがまれ親子鉄でした。
「春の関西1デイパス」を使用しました。住吉・堺フリーを選択したので、阪堺電軌に乗ることに……。
姫路にて
姫新線 キハ127系
播但線 103系3500番台「銀の馬車道」
阪堺電軌 住吉鳥居前
モ700形
南海本線 住吉大社前
阪堺電軌 浜寺駅前
堺市内の併用軌道
我孫子道からは現役最古参のモ161形167号車でした。
阪堺電軌、特に堺市内の区間では存続が危ぶまれています。
みんなで利用して、これからも元気にがんばってほしいものです!
5月5日(水)
4日に野々市に戻った翌日は黄砂の影響はあるもののまずまずの撮影日和でした。
野々市にて
321M 419系6連(月光型先頭車2編成併結)
回1315M 485系A01編成
323M 475系6連
4008M「雷鳥8号」 485系A01編成
324M 419系3連
先頭車は月光型です。
美川~加賀笠間にて
田植え直後の水田に一番似合う「雷鳥」を、水鏡に映してみました。
9015M「雷鳥85号」 485系A06編成
9018M「雷鳥86号」 485系A05編成
この後は暑いので昼寝してました……(^^;
野々市にて
9021M「雷鳥91号」 485系A03編成
というわけで、1日で4本もの雷鳥編成を撮影でき、充実した連休最終日でした。
以上、長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
5/8 野々市にて~朝錬レポート ― 2010/05/09 09:55
8日の金沢は快晴で清々しい朝でした!
これだけ天気がよいと朝錬のし甲斐もあるというものです!
4002レ 日本海 EF81 44
敦賀までの釜ははトワイライトでした。


321M 419系D02+D12
福井方は月光型先頭車でした。
1418M 475系A08+A26
クモハ471-2 47年たった今も現役です。


回1315M 485系A06
朝日を浴びて国鉄色が輝いています!

323M 475系A17+A11

4008M「雷鳥8号」485系A06


324M 419系D12
321Mの折り返しです。月光型先頭車でした。
3091レ EF81 39[富山]


3092レ EF510-14[富山]

422M 419系D15
D15編成のクハは貫通扉が埋められず、ヘッドマーク枠が残っています。

3097レ EF81 146[富山]
ヒサシ付きの釜です。正面は比較的きれいでした!


昨日は、朝錬の後は歩いて買い物に行ったり、午後からは近江町市場まで往復20kmを自転車で往復したりと、結構体を動かした一日でした。
一転して、今朝は寝坊したので9日分の朝錬はお休みです……(^^;
もしよろしければクリックをお願いします。
これだけ天気がよいと朝錬のし甲斐もあるというものです!
4002レ 日本海 EF81 44
敦賀までの釜ははトワイライトでした。
321M 419系D02+D12
福井方は月光型先頭車でした。
1418M 475系A08+A26
クモハ471-2 47年たった今も現役です。
回1315M 485系A06
朝日を浴びて国鉄色が輝いています!
323M 475系A17+A11
4008M「雷鳥8号」485系A06
324M 419系D12
321Mの折り返しです。月光型先頭車でした。
3091レ EF81 39[富山]
3092レ EF510-14[富山]
422M 419系D15
D15編成のクハは貫通扉が埋められず、ヘッドマーク枠が残っています。
3097レ EF81 146[富山]
ヒサシ付きの釜です。正面は比較的きれいでした!
昨日は、朝錬の後は歩いて買い物に行ったり、午後からは近江町市場まで往復20kmを自転車で往復したりと、結構体を動かした一日でした。
一転して、今朝は寝坊したので9日分の朝錬はお休みです……(^^;
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
R-27。 ― 2010/05/12 20:07
5/15 茨木にて~今朝の6170レ ― 2010/05/15 08:13
今朝の茨木は快晴のさわやかな朝です。
下り貨物は若干遅れていたようです。
遅1081レ EF210-123[新]

7090レ EF210-149[吹]


遅1063レ EF66 54[吹]
6170レの直前にやってきたのは最後の試験塗装釜54号機でした。だいぶ汚れが目立ってきましたね……。

6170レ EF66 52+ワム42両
元下関釜・52号機の牽引です。
今朝はC電被りもなく、堂々の編成を撮影できました!
編成全景

釜どアップ
朝日を浴びて輝いています!

バックショット
40両超なので出発中継信号は停止現示に変わっています。

381系「まほろば」送り込み回送
帰りがけの駄賃ですね。

線路越しにご一緒したみつばちさん、お疲れ様でした!
もしよろしければクリックをお願いします。
下り貨物は若干遅れていたようです。
遅1081レ EF210-123[新]
7090レ EF210-149[吹]
遅1063レ EF66 54[吹]
6170レの直前にやってきたのは最後の試験塗装釜54号機でした。だいぶ汚れが目立ってきましたね……。
6170レ EF66 52+ワム42両
元下関釜・52号機の牽引です。
今朝はC電被りもなく、堂々の編成を撮影できました!
編成全景
釜どアップ
朝日を浴びて輝いています!
バックショット
40両超なので出発中継信号は停止現示に変わっています。
381系「まほろば」送り込み回送
帰りがけの駄賃ですね。
線路越しにご一緒したみつばちさん、お疲れ様でした!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
5/22 茨木にて~今朝の6170レ・桃太郎代走 ― 2010/05/22 07:16
今朝の茨木は晴れて気持ちのよい朝です。
でも予報では下り坂とのこと、明日の東武甲種は撮影できるのでしょうか……(^^;
7090レ EF210-157

4070レ EF81 406
元関門釜の406号機でした。

6170レ EF210-146(代走:所定吹田EF66)+ワム31両
今朝は吹桃146号機の代走でした!
桃代走は初撮影ですが、C電被りのため割り切りアングルになりました。とりあえず記録まで。

バックショット
ワム31両なので信号の変わり目のタイミングでしょうか。真ん中だけが点灯しています。

もしよろしければクリックをお願いします。
でも予報では下り坂とのこと、明日の東武甲種は撮影できるのでしょうか……(^^;
7090レ EF210-157
4070レ EF81 406
元関門釜の406号機でした。
6170レ EF210-146(代走:所定吹田EF66)+ワム31両
今朝は吹桃146号機の代走でした!
桃代走は初撮影ですが、C電被りのため割り切りアングルになりました。とりあえず記録まで。
バックショット
ワム31両なので信号の変わり目のタイミングでしょうか。真ん中だけが点灯しています。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
さようなら489系H02編成…… ― 2010/05/22 07:26
5月20日に、489系H02編成が吹田工場に回送されました。
廃車前提の回送だったようです。勤務中に目の前を通過していったようで撮影はできませんでしたが、非常に残念でなりません。
3月改正後に全検を受け、唯一残ったH01編成の一日も長い活躍を期待したいものです。
写真は2nd-Trainの記事をご覧ください。
キハ85さんの撮影です。
もしよろしければクリックをお願いします。
廃車前提の回送だったようです。勤務中に目の前を通過していったようで撮影はできませんでしたが、非常に残念でなりません。
3月改正後に全検を受け、唯一残ったH01編成の一日も長い活躍を期待したいものです。
写真は2nd-Trainの記事をご覧ください。
キハ85さんの撮影です。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
5/22 茨木にて~キハ189系試運転 ― 2010/05/22 16:57
午前中に家の用事を済ませ、軽めの昼食をとった後、再び茨木駅に出撃しました。
いざ出撃してみると、茨木地区の鉄道ブログメンバーが集結という、非常に濃い状態でした(^^)
北近畿送り込み回送 183系B63編成

1083レ EF210-18[岡]
時折新鶴見PF代走で話題になるこのスジ。
今日は所定どおりでしたが、よく見るとこの釜も変なパッチワークが施されていますね。10号機ほど極端ではありませんが……(^^;

【比較】10号機(2009.9.19撮影)

試9961D キハ189系試運転
茨木を14:09に通過したのはキハ189系試運転列車でした! この後は播但線経由、米子まで運転されるようです。

ご一緒いたしましたdotechingonさん、千里丘で撮影されていたみつばちさん、YOOさんお疲れ様でした!
せっかくなので3月19日の甲種輸送時の映像も上げておきます。
BGMは野々市駅の接近メロディ「アニーローリー」(旧バージョン)です。
もしよろしければクリックをお願いします。
いざ出撃してみると、茨木地区の鉄道ブログメンバーが集結という、非常に濃い状態でした(^^)
北近畿送り込み回送 183系B63編成
1083レ EF210-18[岡]
時折新鶴見PF代走で話題になるこのスジ。
今日は所定どおりでしたが、よく見るとこの釜も変なパッチワークが施されていますね。10号機ほど極端ではありませんが……(^^;
【比較】10号機(2009.9.19撮影)

試9961D キハ189系試運転
茨木を14:09に通過したのはキハ189系試運転列車でした! この後は播但線経由、米子まで運転されるようです。
ご一緒いたしましたdotechingonさん、千里丘で撮影されていたみつばちさん、YOOさんお疲れ様でした!
せっかくなので3月19日の甲種輸送時の映像も上げておきます。
BGMは野々市駅の接近メロディ「アニーローリー」(旧バージョン)です。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
交交セクション。 ― 2010/05/24 20:48
JR貨物時刻表 ― 2010/05/25 21:47
単身赴任先では新聞を取っていないのですが、先ほど家内から「新聞に貨物時刻表の記事がある」と電話がかかってきました。
早速インターネットで見てみました。
私もダイヤ改正当日に旭屋で買っていた一人でした(^^;
それにしても、母親が機関車を子供に見せるために貨物時刻表を買うというのも、今までにはなかった動きですね。
こうやって鉄道ファンの裾野が広がるのはよいことだと思います。
もしよろしければクリックをお願いします。
早速インターネットで見てみました。
貨物時刻表、乗れなくても売れる 見て撮ってファン満足 2010年5月25日20時4分 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0525/OSK201005250068_01.html 一般客が利用できない貨物列車の時刻表が人気を集めている。ダイヤ改定にあわせて毎年発売される「JR貨物時刻表」で、3月に発行された創刊30周年記念号の約2万部は、6月にも売り切れる勢いという。背景には、小学生や若い女性にも広がる「貨物列車ファン」の根強い支持があるようだ。 時刻表は、貨物輸送の調査研究などをする「社団法人・鉄道貨物協会」が1980年から、運送業者の便宜を図るために発行。91年に一般向けにも発売を始め、2004年ごろから鉄道ファンを中心に、口コミやネットで人気に火がついた。発行部数は当初5千部だったが、今年は2万500部に。全国19カ所の大型書店のほか、昨年からはネット販売も始めた。 大阪府内で唯一、店頭に置いている旭屋書店本店(大阪市北区)では、3月以降に約1200部が売れ、同月の販売ランキングで1位を記録。4月も3位に入った。同店の担当者は「発売時には、いつも問い合わせが殺到する。鉄道関連の書籍ではダントツの売り上げです」という。 価格は税込み2400円と、一般の時刻表よりやや割高。1日約400本の列車運行表のほか、貨物駅や路線の地図、機関車・貨車の形式、読者が撮影した貨物列車の写真も掲載されている。 どんな目的で使うのか。貨物時刻表を毎年買う団体職員・熊博毅さん(54)=大阪府吹田市=に聞いてみた。付録の線で書かれた運行表「ダイヤグラム」を見て、停車時間や通過時刻を確認。カメラを手に全国を巡り、お目当ての貨物列車を撮影するという。「20両を超す長大編成の迫力はすごい。客を乗せる列車で味わうことができない」 鉄道貨物協会によると、最近は成人男性の鉄道ファンだけでなく、小学生や20~30代の女性からの申し込みや問い合わせも増えているという。特に、貨物車両を牽引(けんいん)する電気機関車には「桃太郎」(EF210)や「金太郎」(EH500)といった愛称があり、子どもらの人気を集めている。 同協会調査部の町田茂夫課長は「機関車が好きな子どもに見せるために買うお母さんも多い」と説明。貨物時刻表を買った母親らがブログなどに「通過時間が分かる」「子どもをつれて、貨物列車を見に行きたい」といった書き込みをする例もあるという。 貨物鉄道は近年、トラックなどに比べて「環境にやさしい物流手段」として注目されている。JR貨物のコンテナ輸送量は、09年度で会社発足当初(87年)の約1.5倍、2035万トンに増えている。(宮崎勇作) |
私もダイヤ改正当日に旭屋で買っていた一人でした(^^;
それにしても、母親が機関車を子供に見せるために貨物時刻表を買うというのも、今までにはなかった動きですね。
こうやって鉄道ファンの裾野が広がるのはよいことだと思います。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
【音鉄】419系交直セクション通過 ― 2010/05/27 22:16
たまには音鉄モードなど……。
2010年2月27日 北陸本線544M
梶屋敷⇒糸魚川
モハ418パンタ下にて収録
(6分15秒)
梶屋敷駅を発車後、ぎりぎりまで加速し、0分58秒付近でABBが動作。数秒後に車内灯が消えます。
昼間の列車なので切り替え中の放送でも済むようです。
若干話し声もありますが、来年の今頃にはもう聴けなくなるサウンドの一つです。記録までに。
もしよろしければクリックをお願いします。
2010年2月27日 北陸本線544M
梶屋敷⇒糸魚川
モハ418パンタ下にて収録
(6分15秒)
梶屋敷駅を発車後、ぎりぎりまで加速し、0分58秒付近でABBが動作。数秒後に車内灯が消えます。
昼間の列車なので切り替え中の放送でも済むようです。
若干話し声もありますが、来年の今頃にはもう聴けなくなるサウンドの一つです。記録までに。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント