7/22 茨木にて~食分0.816の部分日食観測 ― 2009/07/22 14:01
今日の茨木市は明け方には雨が上がったものの、曇り空でした。
それでも雲の隙間から部分日食が観測できました。
以下、慣れない天体写真で、画質もいまいちですが記録まで。
日食の局地情報
観測位置の情報
緯度: N34°48′50″
(34.813826°)
経度: E135°33′6″
(135.551564°)
2009年7月22日 皆既食
食の最大時の食分:0.816
食の最大時の食分:0.816
DT=69.215
①9:47 第一接触

②9:53 第一接触6分後
太陽の上の方から欠けはじめました。
③10:17 第一接触30分後

このあたりで3割近く大きく欠けています。
この後最大食までは雲に隠された状態が続いていましたが、10時50分を過ぎる頃にはやかましかった蝉が鳴きやみ、まるで夜になったかのような静けさが訪れました。
気温も心持ち涼しくなったように感じました。
④11:05 最大食

雲の隙間から太陽がわずかに顔を出した一瞬を狙いました。
⑤11:09 最大食4分後

⑥11:13 最大食8分後

影が下の方に動いているのがわかります。
⑦11:46 食分35%

11:40を過ぎた頃から、蝉が再び鳴き始め、夏らしい賑やかさが戻ってきました。
今回は皆既日食帯に行くことができず、また曇り空の下での観測となってしまいましたが、日食の影響で夜が近づいたと勘違いした虫たちの変化や、気温変化を体感できた点では実りの多い観測でした。
日本本土では今度は2035年9月に、サロス145の日食を故郷の信州で観測できます。それまでは頑張って生きなければ……。
それでも雲の隙間から部分日食が観測できました。
以下、慣れない天体写真で、画質もいまいちですが記録まで。
日食の局地情報
観測位置の情報
緯度: N34°48′50″
(34.813826°)
経度: E135°33′6″
(135.551564°)
2009年7月22日 皆既食
食の最大時の食分:0.816
時刻(ET) | 日本時 | 高度 | 方位 | 天頂方向角 | |
2009年7月22日 | 2009年7月22日(水) | ||||
欠け始め | 0:47:07 | 9:47:07 | 56.5 | 106.6 | 336.7 |
食の最大 | 2:05:27 | 11:5:27 | 70.5 | 134.5 | 243.1 |
欠け終り | 3:25:09 | 12:25:09 | 74.7 | 198.9 | 112.4 |
食の最大時の食分:0.816
DT=69.215
①9:47 第一接触

②9:53 第一接触6分後

太陽の上の方から欠けはじめました。
③10:17 第一接触30分後

このあたりで3割近く大きく欠けています。
この後最大食までは雲に隠された状態が続いていましたが、10時50分を過ぎる頃にはやかましかった蝉が鳴きやみ、まるで夜になったかのような静けさが訪れました。
気温も心持ち涼しくなったように感じました。
④11:05 最大食

雲の隙間から太陽がわずかに顔を出した一瞬を狙いました。
⑤11:09 最大食4分後

⑥11:13 最大食8分後

影が下の方に動いているのがわかります。
⑦11:46 食分35%

11:40を過ぎた頃から、蝉が再び鳴き始め、夏らしい賑やかさが戻ってきました。
今回は皆既日食帯に行くことができず、また曇り空の下での観測となってしまいましたが、日食の影響で夜が近づいたと勘違いした虫たちの変化や、気温変化を体感できた点では実りの多い観測でした。
日本本土では今度は2035年9月に、サロス145の日食を故郷の信州で観測できます。それまでは頑張って生きなければ……。
茨木にて~8:05現在 ― 2009/07/22 08:20

今日は日本で46年ぶりとなる皆既日食当日。
インフルエンザ騒動の影響で残念ながら現地には赴けなかったのですが、81.5%の部分日食を観測予定です。
雨は降りそうにはないものの、天気が心配ではあります。
写真は雲間からのぞいた太陽です。8:05撮影。
最近のコメント