ふるさと雷鳥 顚末記 ― 2006/08/12 21:34

というわけで、本日運転の「ふるさと雷鳥」に乗車し、帰省しました。
車両は金沢総合車両所H01編成。トップナンバー編成でした。
各地にカメラマンも出没していたようです。
大阪駅では駅の案内の停車位置と実際の停止位置が食い違い、自由席の乗客にとっては大トラブルとなってしまいました。車内放送でも金沢到着までは平謝り状態。
とりあえず加賀温泉までは順調に走行していたのですが、石川県に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、小松を過ぎたあたりから先行列車に頭を抑えられる状態になりました。
金沢では着線変更。そして状況確認。倶利伽羅峠付近の局地的豪雨・落雷による信号故障のため運転規制。森本-福岡間は30km/h徐行運転とのこと。
金沢で18分延発。その後閉塞信号のたびに停車・徐行を繰り返し、石動駅では高岡付近までの区間で追い討ちをかけるかのように発生した踏切故障の影響を受け、約30分の停車も余儀なくされました。
徐行中は対向列車もゆっくり走っていたためか、息子も「かもつれっしゃ!」「あかいサンダーバード!(北越急行681系)」をじっくり観察することができ、それなりに満足していたようでした。

赤いサンダーバード(北越急行681系)

489系「ふるさと雷鳥」(直江津駅)
HMはやはり「臨時」でした
高岡到着時点で2時間7分の遅れ。結局直江津到着は2時間10分遅れとなり、清算窓口で払い戻しの証明を受けてきました。
2時間遅れの影響もあり、ちょっときつかったですが、まあ貴重な体験は出来たということでよしとしておきます。
明日からは温泉!
車両は金沢総合車両所H01編成。トップナンバー編成でした。
各地にカメラマンも出没していたようです。
大阪駅では駅の案内の停車位置と実際の停止位置が食い違い、自由席の乗客にとっては大トラブルとなってしまいました。車内放送でも金沢到着までは平謝り状態。
とりあえず加賀温泉までは順調に走行していたのですが、石川県に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、小松を過ぎたあたりから先行列車に頭を抑えられる状態になりました。
金沢では着線変更。そして状況確認。倶利伽羅峠付近の局地的豪雨・落雷による信号故障のため運転規制。森本-福岡間は30km/h徐行運転とのこと。
金沢で18分延発。その後閉塞信号のたびに停車・徐行を繰り返し、石動駅では高岡付近までの区間で追い討ちをかけるかのように発生した踏切故障の影響を受け、約30分の停車も余儀なくされました。
徐行中は対向列車もゆっくり走っていたためか、息子も「かもつれっしゃ!」「あかいサンダーバード!(北越急行681系)」をじっくり観察することができ、それなりに満足していたようでした。
赤いサンダーバード(北越急行681系)
489系「ふるさと雷鳥」(直江津駅)
HMはやはり「臨時」でした
高岡到着時点で2時間7分の遅れ。結局直江津到着は2時間10分遅れとなり、清算窓口で払い戻しの証明を受けてきました。
2時間遅れの影響もあり、ちょっときつかったですが、まあ貴重な体験は出来たということでよしとしておきます。
明日からは温泉!
最近のコメント