来週末からお盆休み ― 2006/08/05 03:41
というわけで、昨日お盆休みの信州帰省に使用する乗車券を購入してきました。
券面の表記は[阪]大阪市内→[京]京都市内(経由:東海・北陸・信越・篠井線・中央西・東海)。経路がやや複雑な一筆書ききっぷということもあり、窓口嬢にアドバイスしながらの購入でした(^^;
指定券は既に予約済み。往路は8月12日運転の「ふるさと雷鳥」(金サワ489系ボンネット編成!)に直江津まで乗車し、信越線経由(長ナノ189系妙高号)で長野へ。国鉄特急型三昧モードですが、「ふるさと雷鳥」は現時点で満席となっており、相当混雑しそうです。
「ふるさと雷鳥」は貴重な車両を使用した列車ということもあり、沿線にはカメラマンが多く出没しそうです。また、1乗車で湖西線永原-近江塩津間【9/24の敦賀直流化切替工事に伴い、敦賀-南今庄間(北陸トンネル入り口手前)へ移設】、北陸線糸魚川-梶屋敷間での2度にわたる電源切り替え(489系の場合、切り替えの際数秒間車内灯が消えます(^^;)を体験できるのも貴重かもしれません。
復路は15日の大阪直通しなの。使用車両は定期列車ということで383系。ポイントは乗り換えがないことと通しでも料金が安いことの2点です。
滞在中は、息子の教育に役立つ水族館見物なども組み入れながらのんびりするつもりです。
まずはあと1週間。
券面の表記は[阪]大阪市内→[京]京都市内(経由:東海・北陸・信越・篠井線・中央西・東海)。経路がやや複雑な一筆書ききっぷということもあり、窓口嬢にアドバイスしながらの購入でした(^^;
指定券は既に予約済み。往路は8月12日運転の「ふるさと雷鳥」(金サワ489系ボンネット編成!)に直江津まで乗車し、信越線経由(長ナノ189系妙高号)で長野へ。国鉄特急型三昧モードですが、「ふるさと雷鳥」は現時点で満席となっており、相当混雑しそうです。
「ふるさと雷鳥」は貴重な車両を使用した列車ということもあり、沿線にはカメラマンが多く出没しそうです。また、1乗車で湖西線永原-近江塩津間【9/24の敦賀直流化切替工事に伴い、敦賀-南今庄間(北陸トンネル入り口手前)へ移設】、北陸線糸魚川-梶屋敷間での2度にわたる電源切り替え(489系の場合、切り替えの際数秒間車内灯が消えます(^^;)を体験できるのも貴重かもしれません。
復路は15日の大阪直通しなの。使用車両は定期列車ということで383系。ポイントは乗り換えがないことと通しでも料金が安いことの2点です。
滞在中は、息子の教育に役立つ水族館見物なども組み入れながらのんびりするつもりです。
まずはあと1週間。
鈴置洋孝さん逝去 ― 2006/08/12 05:48
声優、俳優として幅広く活躍されていらっしゃった鈴置洋孝さんが、去る6日、肺癌のため逝去されたとのことです。享年56歳。
個人的には「らんま1/2」九能帯刀役が印象に残っています。特に妹・小太刀役の島津冴子さんとの掛け合いは未だに脳裏にこびりついているものがあったりします。
それにしても早すぎる……。故人のご冥福をお祈りします。
個人的には「らんま1/2」九能帯刀役が印象に残っています。特に妹・小太刀役の島津冴子さんとの掛け合いは未だに脳裏にこびりついているものがあったりします。
それにしても早すぎる……。故人のご冥福をお祈りします。
いよいよ出発です ― 2006/08/12 05:53
あと2時間あまりで帰省旅行に出発です。
息子が本物の「とっきゅうでんしゃ」(当然国鉄特急色です(^^))に乗ったときの反応が楽しみではありますが、趣味的には489系ボンネット車両のHM。やはり「雷鳥」であって欲しいものですが、どうなりますやら。
それではいってきます。
息子が本物の「とっきゅうでんしゃ」(当然国鉄特急色です(^^))に乗ったときの反応が楽しみではありますが、趣味的には489系ボンネット車両のHM。やはり「雷鳥」であって欲しいものですが、どうなりますやら。
それではいってきます。
ふるさと雷鳥 顚末記 ― 2006/08/12 21:34

というわけで、本日運転の「ふるさと雷鳥」に乗車し、帰省しました。
車両は金沢総合車両所H01編成。トップナンバー編成でした。
各地にカメラマンも出没していたようです。
大阪駅では駅の案内の停車位置と実際の停止位置が食い違い、自由席の乗客にとっては大トラブルとなってしまいました。車内放送でも金沢到着までは平謝り状態。
とりあえず加賀温泉までは順調に走行していたのですが、石川県に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、小松を過ぎたあたりから先行列車に頭を抑えられる状態になりました。
金沢では着線変更。そして状況確認。倶利伽羅峠付近の局地的豪雨・落雷による信号故障のため運転規制。森本-福岡間は30km/h徐行運転とのこと。
金沢で18分延発。その後閉塞信号のたびに停車・徐行を繰り返し、石動駅では高岡付近までの区間で追い討ちをかけるかのように発生した踏切故障の影響を受け、約30分の停車も余儀なくされました。
徐行中は対向列車もゆっくり走っていたためか、息子も「かもつれっしゃ!」「あかいサンダーバード!(北越急行681系)」をじっくり観察することができ、それなりに満足していたようでした。

赤いサンダーバード(北越急行681系)

489系「ふるさと雷鳥」(直江津駅)
HMはやはり「臨時」でした
高岡到着時点で2時間7分の遅れ。結局直江津到着は2時間10分遅れとなり、清算窓口で払い戻しの証明を受けてきました。
2時間遅れの影響もあり、ちょっときつかったですが、まあ貴重な体験は出来たということでよしとしておきます。
明日からは温泉!
車両は金沢総合車両所H01編成。トップナンバー編成でした。
各地にカメラマンも出没していたようです。
大阪駅では駅の案内の停車位置と実際の停止位置が食い違い、自由席の乗客にとっては大トラブルとなってしまいました。車内放送でも金沢到着までは平謝り状態。
とりあえず加賀温泉までは順調に走行していたのですが、石川県に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、小松を過ぎたあたりから先行列車に頭を抑えられる状態になりました。
金沢では着線変更。そして状況確認。倶利伽羅峠付近の局地的豪雨・落雷による信号故障のため運転規制。森本-福岡間は30km/h徐行運転とのこと。
金沢で18分延発。その後閉塞信号のたびに停車・徐行を繰り返し、石動駅では高岡付近までの区間で追い討ちをかけるかのように発生した踏切故障の影響を受け、約30分の停車も余儀なくされました。
徐行中は対向列車もゆっくり走っていたためか、息子も「かもつれっしゃ!」「あかいサンダーバード!(北越急行681系)」をじっくり観察することができ、それなりに満足していたようでした。
赤いサンダーバード(北越急行681系)
489系「ふるさと雷鳥」(直江津駅)
HMはやはり「臨時」でした
高岡到着時点で2時間7分の遅れ。結局直江津到着は2時間10分遅れとなり、清算窓口で払い戻しの証明を受けてきました。
2時間遅れの影響もあり、ちょっときつかったですが、まあ貴重な体験は出来たということでよしとしておきます。
明日からは温泉!
天然のクーラー ― 2006/08/13 05:09
思わず寒さで目が覚めました。
それもそのはず、最低気温が18℃なので……(^^;
大阪だとエアコンを強烈にかけないと出ない数字でした。
とりあえず風邪だけはひかないようにしなければ。
それもそのはず、最低気温が18℃なので……(^^;
大阪だとエアコンを強烈にかけないと出ない数字でした。
とりあえず風邪だけはひかないようにしなければ。
上越水族館 ― 2006/08/14 19:00

13日に実家から野沢温泉へ親の車を使って移動。のんびり過ごしました。
14日は朝早く目が覚めたので、野沢温泉の朝市を見物がてら大湯で入浴。ぬる湯の割にはちょっと熱かったかも(^^;
その後、野沢温泉から上越の水族館まで出かけてきました。好天に恵まれて良かったです。
往路はR117→R292→R18経由、特に渋滞もなく1時間半ほどで到着。
息子にとっては水槽の中を泳ぐ魚を見たこと、イルカショーを見たこと、ペンギンにえさをあげたこと等々、すごく新鮮な体験だったようです。
イルカショーをビデオ録画したほか、行って非常に良かったこともあり、オリジナルのガイドブックとビデオも買ってしまいました。
帰りはお盆の戻りラッシュが始まっていたせいか、上信越道で渋滞にはまってしまいましたが、親子共々楽しめた一日でした。
そして帰路へ ― 2006/08/15 21:00

親子共々充実した帰省旅行も15日で終わり。
朝食後野沢温泉を出発、荷物を発送した後身軽になってから長野市内の祖母宅へ。ここで借りていた親の車を返却。カーナビの便利さを思い知った次第です。
近くのSCでおみやげを購入し、昼食をとってから長野電鉄で長野駅へ移動。来た電車は8500系、なんか東急田園都市線がそのままローカルになったようでした。
長野到着後、現役車である2000系A編成、3500系なども撮影しました。
やはりここは長野でした。 |
長野からは383系しなの16号で帰路につきました。長野出発時点で2分程度の遅れを持って発車。篠ノ井線内単線区間では対向列車の遅れが影響して松本で8分延となり、京都までこの遅れのままでした。まあ往路の2時間10分遅れと比較すればたいしたことはありませんでしたが、名勝寝覚ノ床の徐行はありませんでした。
なにはともあれ、充実した帰省旅行でした。
マンション夕涼み会 ― 2006/08/20 12:00

写真は設営風景です。
8月19日、自宅マンション自治会主催の夕涼み会を開催しました。
役員をしている私はスタッフとして活動しました。直前のにわか雨で開催が危ぶまれたものの、その後天気は持ち直し、大盛況となりました。中でも子ども向けのスーパーボールすくいは好評で、網に紙を貼るのが追いつかないほどでした。
こういう形で住民同士のコミュニケーションがとれる環境、大事にしていきたいなと思った次第です。
浴室乾燥機修理ミス ― 2006/08/27 06:07

25日の夜、残業を終えて帰宅してみると緊急の張り紙が。
先般部品交換したばかりの浴室乾燥機の修理ミスのため火災が発生したことから、再点検を行い安全確認できるまでは使用を控えて欲しいとのこと。
記事によると、我が家の機種が該当機種でした。
安全のために使用できないのは致し方ありません。24時間換気ができず、部屋や浴室の空気がこもってしまう不便さもやむを得ません。
この修理ミス、報道によると、作業マニュアルに「高温になる部品と接触しないように配線を取り回すようにする」ことの記載がなく、作業員はそれを知らずに作業してしまったため、高温の部品と配線が接触、配線が溶けてショートしてしまい発火に至ったとのこと。
部品交換作業に対する検証が抜け落ちていたことは、まさに手抜きともいえるものです。顧客に対して安全と安心感を与えるはずの修理が逆に危険を生むなど、本来あってはならないことです。
普段の自分の仕事においても他人事とは思えないこの一件。何事も万全を期してかからないと、その結果が降りかかってくることを改めて実感させられた次第です。
最近のコメント