一万人の第九 佐渡裕先生特別レッスン ― 2005/11/19 17:38
大阪城ホールで行われる「一万人の第九」に参加するのも今年で8回目となりますが、本日は朝から佐渡裕先生による特別レッスンがあったので守口市民会館「さつきホール」まで出かけてきました。
例年佐渡先生が言われていることも含めて、ポイントは次の通りでした。
簡単ですがポイントのみまとめてみました。
今回は例年よりややトークも多めだったでしょうか。「今年はいろんなことがありました」と切り出し、西宮のホールの話、震災復興プロジェクトの話等々多岐にわたっていました。
すでに木曜日から通算して7回目ということもあり、佐渡先生、ピアノの藤沢先生ともに疲労の色は若干ありましたが、12月4日に向けての課題を整理するには十分な時間でした。
でも、1年ってあっという間劇場ですなぁ。この間新年会が終わったばかりのような気が……(^^;
例年佐渡先生が言われていることも含めて、ポイントは次の通りでした。
- “Freude!”のところはゴルフのスイングのごとくエンジンを全開にするイメージで
- 前半は4ビート→8ビート→16ビートと細かくなっていくビートを感じていくこと
(ただし“Weinend sich aus diesem Bund!”はビートなし、涙を流す気持ちで) - マーチは「1,2」の「2」を強めに
- フーガはビートの違いを意識する
- “Welt?”の後の“Such"は祈りの気持ちを込めて
- 最後のPrestissimoは今までの総まとめ!
簡単ですがポイントのみまとめてみました。
今回は例年よりややトークも多めだったでしょうか。「今年はいろんなことがありました」と切り出し、西宮のホールの話、震災復興プロジェクトの話等々多岐にわたっていました。
すでに木曜日から通算して7回目ということもあり、佐渡先生、ピアノの藤沢先生ともに疲労の色は若干ありましたが、12月4日に向けての課題を整理するには十分な時間でした。
でも、1年ってあっという間劇場ですなぁ。この間新年会が終わったばかりのような気が……(^^;
201系森ノ宮区へ転属 ― 2005/11/19 21:30
103系掲示板によると、明石の201系7連が1本森ノ宮電車区へ転属しているとのこと。東日本ではすでに消滅寸前となった103系電車ですが、西日本でも103系の本格的淘汰が具体的に動き出したようです。
環状線の103系も早めに撮影しないと……。
環状線の103系も早めに撮影しないと……。
最近のコメント