試験運用開始 ― 2005/11/05 21:50
というわけで、このコーナーを書くのは何年ぶりやら(^^; 使いやすくなったBlog版で復活です。
とりあえずテスト書き込みも兼ねて……
103系復活 ― 2005/11/05 22:07

写真は103系使用の1113Cです。
といっても、取材は9月20日ですが(^^;
岸辺駅でのワンショットです。
といっても、取材は9月20日ですが(^^;
岸辺駅でのワンショットです。
BIGLOBEのCGIカウンタ修正 ― 2005/11/06 22:33
私のメインページはBIGLOBEサーバ上に置いていますが(Asahi-Netはデータ置き場サーバとして大容量のものを置いてます)、BIGLOBE側のサーバ交換に伴い、ディレクトリ配置、サーバOSが変更となったため、カウンタの修正作業を行いました。
手順は下記の通りで問題なしでした。
(http://www2a.biglobe.ne.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.html)
ということで、約10日ぶりにカウンタ復旧です。
先週は所属する合唱団の参加するステージがあったため暇なしだったし……(^^;
手順は下記の通りで問題なしでした。
(http://www2a.biglobe.ne.jp/~seikofan/htm/cgi/npc.html)
ということで、約10日ぶりにカウンタ復旧です。
先週は所属する合唱団の参加するステージがあったため暇なしだったし……(^^;
イベント合唱団今日の練習 ― 2005/11/10 23:52
毎週木曜日は所属するイベント合唱団の練習日です。
簡単ですが今日の記録(レポート)など。
曲目
今日はひろと先生は来られなかったこともあり、2曲とも譜読みがメインでした。アヴェ・マリアでは一部発音の練習もあり、「近所のアベさんにならないように(笑)」というキーワードも。(結構重要)
「海はなかった」では、ハモリ始める瞬間を大事にすることを改めて認識させられました。ひろと先生にも以前から言われていたことではあるのですが、そういうポイントを意識することで、初めて良い響きが生まれることを。
それにしても「海の詩」は結構難しいです。少しずつ自分なりに理解していかないと!
簡単ですが今日の記録(レポート)など。
- 海の詩「海はなかった」
- アヴェ・マリア
今日はひろと先生は来られなかったこともあり、2曲とも譜読みがメインでした。アヴェ・マリアでは一部発音の練習もあり、「近所のアベさんにならないように(笑)」というキーワードも。(結構重要)
「海はなかった」では、ハモリ始める瞬間を大事にすることを改めて認識させられました。ひろと先生にも以前から言われていたことではあるのですが、そういうポイントを意識することで、初めて良い響きが生まれることを。
それにしても「海の詩」は結構難しいです。少しずつ自分なりに理解していかないと!
平和堂フレンドマート岸辺店 11/18オープン ― 2005/11/11 22:00
仕事帰りによく立ち寄る立ち呑みにて入手した情報です。
JR岸辺駅前(阪急正雀駅からも近いです)・近畿コンクリート跡地で工事が進んでいた「平和堂フレンドマート岸辺店」が11/18オープンとのこと。先週末くらいから外装が整ってきたのでそろそろと思っていたのですが。
これで仕事帰りの買い物環境が一段と向上しそうです。(^^)
# 来週どんな特売が出るか楽しみだったり……
JR岸辺駅前(阪急正雀駅からも近いです)・近畿コンクリート跡地で工事が進んでいた「平和堂フレンドマート岸辺店」が11/18オープンとのこと。先週末くらいから外装が整ってきたのでそろそろと思っていたのですが。
これで仕事帰りの買い物環境が一段と向上しそうです。(^^)
# 来週どんな特売が出るか楽しみだったり……
イベント合唱団今日の練習 ― 2005/11/17 22:57
イベント合唱団の練習レポートです。
というわけで今週は仕事多忙のため練習会場に着いたのは20時過ぎでした。
往路は19時過ぎに発生した栗東の人身事故の影響か(?)高槻駅手前で場外停止を食らうわと散々でしたが(^^;
今日のメインメニューは「内なる怪魚」でした。
ノーマル楽譜の部分もさることながら、記号で表記された部分はなかなか表現が難しく、ひろと先生からもアドバイスの嵐でした。
今日は見学の方も多く、先日服部緑地で演奏した「アイスクリームの歌」も披露。なかなか好評でした。
というわけで今週は仕事多忙のため練習会場に着いたのは20時過ぎでした。
往路は19時過ぎに発生した栗東の人身事故の影響か(?)高槻駅手前で場外停止を食らうわと散々でしたが(^^;
今日のメインメニューは「内なる怪魚」でした。
ノーマル楽譜の部分もさることながら、記号で表記された部分はなかなか表現が難しく、ひろと先生からもアドバイスの嵐でした。
今日は見学の方も多く、先日服部緑地で演奏した「アイスクリームの歌」も披露。なかなか好評でした。
今朝の103系 ― 2005/11/17 23:07

ここ数日、朝は103系が運用されている1113Cをねらって出勤しています。
写真は岸辺駅での一コマです。行き先表示幕は西日本独特の黒色ではありますが、中間のモハは戸袋窓ありで転落防止幌つきと、外観は東日本仕様。しかしながら、内装は傷みは隠せないながらも、シートや車内表示は西日本仕様。
東海道線(JR京都線)では2003年7月に103系は運用離脱しており、独特のMT55サウンドが再び身近で堪能できるとは思っていませんでした。321系デビューと同時にこの103系も運用離脱するものと推定され、今のうちに103系をしっかり堪能しておきたいものです。
写真は岸辺駅での一コマです。行き先表示幕は西日本独特の黒色ではありますが、中間のモハは戸袋窓ありで転落防止幌つきと、外観は東日本仕様。しかしながら、内装は傷みは隠せないながらも、シートや車内表示は西日本仕様。
東海道線(JR京都線)では2003年7月に103系は運用離脱しており、独特のMT55サウンドが再び身近で堪能できるとは思っていませんでした。321系デビューと同時にこの103系も運用離脱するものと推定され、今のうちに103系をしっかり堪能しておきたいものです。
一万人の第九 佐渡裕先生特別レッスン ― 2005/11/19 17:38
大阪城ホールで行われる「一万人の第九」に参加するのも今年で8回目となりますが、本日は朝から佐渡裕先生による特別レッスンがあったので守口市民会館「さつきホール」まで出かけてきました。
例年佐渡先生が言われていることも含めて、ポイントは次の通りでした。
簡単ですがポイントのみまとめてみました。
今回は例年よりややトークも多めだったでしょうか。「今年はいろんなことがありました」と切り出し、西宮のホールの話、震災復興プロジェクトの話等々多岐にわたっていました。
すでに木曜日から通算して7回目ということもあり、佐渡先生、ピアノの藤沢先生ともに疲労の色は若干ありましたが、12月4日に向けての課題を整理するには十分な時間でした。
でも、1年ってあっという間劇場ですなぁ。この間新年会が終わったばかりのような気が……(^^;
例年佐渡先生が言われていることも含めて、ポイントは次の通りでした。
- “Freude!”のところはゴルフのスイングのごとくエンジンを全開にするイメージで
- 前半は4ビート→8ビート→16ビートと細かくなっていくビートを感じていくこと
(ただし“Weinend sich aus diesem Bund!”はビートなし、涙を流す気持ちで) - マーチは「1,2」の「2」を強めに
- フーガはビートの違いを意識する
- “Welt?”の後の“Such"は祈りの気持ちを込めて
- 最後のPrestissimoは今までの総まとめ!
簡単ですがポイントのみまとめてみました。
今回は例年よりややトークも多めだったでしょうか。「今年はいろんなことがありました」と切り出し、西宮のホールの話、震災復興プロジェクトの話等々多岐にわたっていました。
すでに木曜日から通算して7回目ということもあり、佐渡先生、ピアノの藤沢先生ともに疲労の色は若干ありましたが、12月4日に向けての課題を整理するには十分な時間でした。
でも、1年ってあっという間劇場ですなぁ。この間新年会が終わったばかりのような気が……(^^;
201系森ノ宮区へ転属 ― 2005/11/19 21:30
103系掲示板によると、明石の201系7連が1本森ノ宮電車区へ転属しているとのこと。東日本ではすでに消滅寸前となった103系電車ですが、西日本でも103系の本格的淘汰が具体的に動き出したようです。
環状線の103系も早めに撮影しないと……。
環状線の103系も早めに撮影しないと……。
デジカメ購入 ― 2005/11/23 08:16

11月19日にジョーシン高槻店(旧・ピットワン高槻店)がリニューアルオープンしました。当日は高率ポイントにつられて、私と妻のデジカメを衝動買いしてしまいました(^^;
私の方はオリンパス製SP-500UZ。600万画素、光学10倍ズーム、マニュアル撮影モードありと、新機種の割には機能が充実しており、値段も安価だったため購入。最初は特売のE-300のセットを考えていたのですが、CFや付属品を購入するとかなり高価なので結局こちらに落ち着きました。
写真はSP-500UZで撮影した朝の103系電車(1113C)です。基本的な操作性は今まで使っていた「C-3000ZOOM」と大差ないのですが、いろいろな機能をうまく使いこなすにはもう少し時間がかかりそうです。
妻の方はFUJIFILM製FinePix A345。こちらは400万画素、光学2.8倍ズームということで、スペックはやや見劣りするものの、スナップ撮影をしてプリント・配布するレベルでは十分であることから決定。
こちらは息子のスナップ撮影マシンとして早速活躍しています。
私の方はオリンパス製SP-500UZ。600万画素、光学10倍ズーム、マニュアル撮影モードありと、新機種の割には機能が充実しており、値段も安価だったため購入。最初は特売のE-300のセットを考えていたのですが、CFや付属品を購入するとかなり高価なので結局こちらに落ち着きました。
写真はSP-500UZで撮影した朝の103系電車(1113C)です。基本的な操作性は今まで使っていた「C-3000ZOOM」と大差ないのですが、いろいろな機能をうまく使いこなすにはもう少し時間がかかりそうです。
妻の方はFUJIFILM製FinePix A345。こちらは400万画素、光学2.8倍ズームということで、スペックはやや見劣りするものの、スナップ撮影をしてプリント・配布するレベルでは十分であることから決定。
こちらは息子のスナップ撮影マシンとして早速活躍しています。
最近のコメント