7/14 野々市にて~今朝の朝錬・プチ ― 2010/07/14 06:23
今朝の野々市は小雨が降ったりやんだりです。
さすがに一眼を持ち出す気にはならず、サブ機のコンデジで撮影してきました。
3096レ EF81 148
さすがに一眼を持ち出す気にはならず、サブ機のコンデジで撮影してきました。
3096レ EF81 148
314M 475系6B
小松方はクモハ471-2組み込み編成でした。
小松方はクモハ471-2組み込み編成でした。
1072レ EF81 10
野々市駅北口の時刻表には時刻変更の案内がありました。
もうすぐ臨時雷鳥で485系が大量飛来しますね!
もうすぐ臨時雷鳥で485系が大量飛来しますね!
7/13 小舞子にて~1073レ他 ― 2010/07/13 21:11
今朝はいつもの車通勤の時間に出遅れたので電車で出勤。乗車した324Mは貴重な419系充当列車。電車通勤の時には乗っておきたいものです。
そして帰り道は小舞子駅にて。
会社帰りなので、従来から使用していたコンデジ「OLYMPUS SP-500UZ」の出番です。
1073レ EF81 2
今日の1073レは現役最若番の2号機でした。
機関士さんが汽笛で挨拶してくれたのが嬉しかったですね。私も敬礼で返しました。
そして帰り道は小舞子駅にて。
会社帰りなので、従来から使用していたコンデジ「OLYMPUS SP-500UZ」の出番です。
1073レ EF81 2
今日の1073レは現役最若番の2号機でした。
機関士さんが汽笛で挨拶してくれたのが嬉しかったですね。私も敬礼で返しました。
366M 413系トップナンバー編成
金沢から長躯敦賀まで行く列車です。18きっぷシーズンの帰阪には重宝する列車のひとつでもあります。
金沢から長躯敦賀まで行く列車です。18きっぷシーズンの帰阪には重宝する列車のひとつでもあります。
857M 415系800番台トップナンバー編成
この編成の先頭車クモハ415-801は、今となっては貴重なWAU-102を搭載しています。実際に乗ってみると、評判どおり利きが悪いです(笑)
この編成の先頭車クモハ415-801は、今となっては貴重なWAU-102を搭載しています。実際に乗ってみると、評判どおり利きが悪いです(笑)
7/11 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/11 11:26
今朝の野々市は昨日とは一転して小雨模様です。
カメラも濡れるとまずいので、野々市駅ホームの屋根下での撮影がメインとなりました。
3096レ EF81 503
カメラも濡れるとまずいので、野々市駅ホームの屋根下での撮影がメインとなりました。
3096レ EF81 503
1072レ EF81 28
4097レ EF510-15
4002レ「日本海」 EF81 108
AFがついてこなかったため編成撮影は失敗……
319M 419系D14+D06
今朝は月光型運転台が中間に挟まれていました。
6093レ EF81 129
バックショット
4008M「雷鳥8号」
A05編成といえば、3両の489系(モハ489-26+モハ488-211+クハ489-702)が組み込まれている編成です。
489系で越えた碓氷峠の思い出が蘇りますね。横川と軽井沢で行われる儀式、急勾配で軋む連結器の音、線路のジョイントを通過するたびに直撃が強烈だった乗り心地……。
形式表記の前の●こそありませんが、クハの前面には協調ジャンパーが今も残っており、懐かしい限りです。
モハ489-26
3091レ EF81 10
419系とコラボ……
419系とコラボ……
釜は昨日の4060レに充当されていた10号機でした!
朝食後の再出撃は3092レから……
3092レ EF510-14
バックショット
8002レ「トワイライトエクスプレス」
野々市駅では、下りホームの金沢寄りで撮影すると、直前に発車する521系普通227Mと、ほぼ100%の確率で被ります。駅の屋根下なら所定では被り回避可能です。
野々市駅の駅名標と
3097レ EF81 453
バックショット
7/10 野々市-松任にて~4060レ ― 2010/07/10 17:30
15時過ぎに通過する上り貨物列車4060レ。北海道・札幌ターミナルから大阪ターミナルまでの長旅です。
撮影場所の踏み切りの看板は、まだ国鉄でした……。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
釜はEF81 10でした。
若番機ですがまだまだ活躍しそうですね。
若番機ですがまだまだ活躍しそうですね。
撮影場所の踏み切りの看板は、まだ国鉄でした……。
7/10 野々市・加賀笠間・美川にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/10 11:26
今朝は3時過ぎに雷で起こされました。
天気予報を見てみると「大雨洪水警報発令中」とのことでしたが、結果的に空振りに終わり、一安心して朝錬に出かけたのでした。
野々市にて
3096レ EF81 25
天気予報を見てみると「大雨洪水警報発令中」とのことでしたが、結果的に空振りに終わり、一安心して朝錬に出かけたのでした。
野々市にて
3096レ EF81 25
314M 475系6連
今朝は金沢寄りに国鉄色A16編成が充当されていました!
今朝は金沢寄りに国鉄色A16編成が充当されていました!
1072レ EF81 19
4097レ EF510-14
319M 419系D04+D14
この後加賀笠間へ移動……
移動中にやってきた3091レ EF81 503
加賀笠間にて
4008M 485系A06編成6B
A06編成はクロ481-2101の大窓がポイントです。
324M 419系D14編成
先ほどの319Mの福井方3両です。
この後は「手取川クリーン大作戦」に参加、河川敷の清掃をしてきました。
終了後にやってきた3092レ EF510-18(美川~小舞子)
美川にて
415系と419系D15編成の並び
D15編成は唯一ヘッドマーク枠跡が残っています。
7/8 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/08 20:17
今朝の朝錬 ― 2010/07/08 06:49
7/5 野々市にて~今朝の朝錬 ― 2010/07/05 21:38
というわけで、今朝は曇り空でしたが新カメラの試運転もかねて野々市駅に出撃しました。
2M しらさぎ2号
MFモードを試して置きピンを試みるもピン甘(^^;

ケツ撃ち……AFにしたらばっちりです。

314M 475系6B

1072レ EF81 135
編成全体を入れたつもりが……(^^;

バックショット ISOコンテナが一杯です。

明日も雨でなければ朝錬予定です!
もしよろしければクリックをお願いします。
2M しらさぎ2号
MFモードを試して置きピンを試みるもピン甘(^^;

ケツ撃ち……AFにしたらばっちりです。

314M 475系6B

1072レ EF81 135
編成全体を入れたつもりが……(^^;

バックショット ISOコンテナが一杯です。

明日も雨でなければ朝錬予定です!
![]() にほんブログ村 鉄道ブログ |
![]() にほんブログ村 関西の鉄道 |
![]() にほんブログ村 鉄道写真 |
![]() にほんブログ村 日本全国の鉄道 |
6/12 茨木にて~西武甲種とワム貨物 ― 2010/06/12 10:29
というわけで、今回は夜行バスにて帰宅でした。
金沢出発前に撮影した485系K編成の能登号です。

京都でバスを下車した後は茨木へ一気に移動……。
8862レ EF66 131+西武30000系8B



6170レ EF66 105+ワム33両
今朝は100番台初期型の牽引でした。



所定ならワム貨物の前に来るはずの7090レは遅れのためやってきませんでした。
EF66 127(サメ子ママ)牽引だっただけにちょっと残念!
次回のワム貨物撮影は2週間後の予定ですが、遅れていた梅雨入りも間近なようで、雨の撮影になりそうですね……。
もしよろしければクリックをお願いします。
金沢出発前に撮影した485系K編成の能登号です。
京都でバスを下車した後は茨木へ一気に移動……。
8862レ EF66 131+西武30000系8B
6170レ EF66 105+ワム33両
今朝は100番台初期型の牽引でした。
所定ならワム貨物の前に来るはずの7090レは遅れのためやってきませんでした。
EF66 127(サメ子ママ)牽引だっただけにちょっと残念!
次回のワム貨物撮影は2週間後の予定ですが、遅れていた梅雨入りも間近なようで、雨の撮影になりそうですね……。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
最近のコメント