さようなら「富士・はやぶさ」 ― 2009/03/15 09:39
というわけで、友人の車に同乗させてもらい、6日&13日深夜の大阪駅へ出かけてきました。数百人程度の人出でした。
●方向幕(3/7撮影)


●大阪停車中のソロ(3/7撮影)

●検査表記


●EF66 53
さすがに暗いのでぶれてしまいました(T_T)

●雷鳥/富士・はやぶさの並び
北陸方面のダイヤ乱れの影響もあり、最後の最後で実現しました。
国鉄時代はごく当たり前だった光景でした。

幕は「回送」だったのがちょっと残念でしたが。
●九州行き最終「富士・はやぶさ」発車
多くのファンから拍手と歓声がわき起こりました。



●サウンド
9001列車大阪駅到着前案内放送
9001列車大阪駅接近~発車
かくして東京・大阪から九州に直通する定期列車の永遠の旅立ちを見送ってきました。
時代の流れから取り残された感のあるブルートレイン。今や飛行機や新幹線でで瞬時に移動できることからその役目を終えることになりました。
それでもゆっくりとした旅のよさを味わえる列車を残してほしいと思うのは私だけではないはず。国鉄民営化の際に分割された影響もあるのでしょうが、旅の魅力をかき立てる列車を少しでも多く走らせてほしいと願ってやみません。
●方向幕(3/7撮影)


●大阪停車中のソロ(3/7撮影)

●検査表記


●EF66 53
さすがに暗いのでぶれてしまいました(T_T)

●雷鳥/富士・はやぶさの並び
北陸方面のダイヤ乱れの影響もあり、最後の最後で実現しました。
国鉄時代はごく当たり前だった光景でした。

幕は「回送」だったのがちょっと残念でしたが。
●九州行き最終「富士・はやぶさ」発車
多くのファンから拍手と歓声がわき起こりました。



●サウンド
9001列車大阪駅到着前案内放送
9001列車大阪駅接近~発車
かくして東京・大阪から九州に直通する定期列車の永遠の旅立ちを見送ってきました。
時代の流れから取り残された感のあるブルートレイン。今や飛行機や新幹線でで瞬時に移動できることからその役目を終えることになりました。
それでもゆっくりとした旅のよさを味わえる列車を残してほしいと思うのは私だけではないはず。国鉄民営化の際に分割された影響もあるのでしょうが、旅の魅力をかき立てる列車を少しでも多く走らせてほしいと願ってやみません。
3/15 京都にて~富士・はやぶさ返却回送(その1) ― 2009/03/15 09:46
昨日のNHKテレビ「にっぽんの現場」最終回でも取り上げられた最終「富士・はやぶさ」・9002レに使用された車両の返却回送が本日行われています。
というわけで、早起きして京都に赴き撮影してきました。
京都駅に入線してきた回9101レ。ヘッドマークはありません。


昨年の9032レに充当された42号機が担当していました。
ブルートレインマークが輝かしいですが、これももう見納めなのでしょうか。



京都駅を後にするオハネ15形ソロ
この後向日町で数時間休憩します。

列車の発電エンジンは動作していませんでした。
というわけで、早起きして京都に赴き撮影してきました。
京都駅に入線してきた回9101レ。ヘッドマークはありません。


昨年の9032レに充当された42号機が担当していました。
ブルートレインマークが輝かしいですが、これももう見納めなのでしょうか。



京都駅を後にするオハネ15形ソロ

この後向日町で数時間休憩します。

列車の発電エンジンは動作していませんでした。
3/15 岸辺・大阪・芦屋にて~富士・はやぶさ返却回送(その2) ― 2009/03/17 06:31
3月15日(日)の続きです。
向日町で7時間半休憩した編成は、回9301レとして白昼の京阪神を駆け抜けました。
●回9301レ
岸辺・上りホームより

下りホームは人が溢れていてすごい状態だったため断念。
結果的にこの場所で貴重なEF66の撮影ができました。詳細は次の記事で。
大阪・新快速車内より

ぶれてしまいましたが雰囲気だけでも。
芦屋


こうして、富士・はやぶさは二度と戻ることのないレールを走り去っていきました。
向日町で7時間半休憩した編成は、回9301レとして白昼の京阪神を駆け抜けました。
●回9301レ
岸辺・上りホームより

下りホームは人が溢れていてすごい状態だったため断念。
結果的にこの場所で貴重なEF66の撮影ができました。詳細は次の記事で。
大阪・新快速車内より

ぶれてしまいましたが雰囲気だけでも。
芦屋


こうして、富士・はやぶさは二度と戻ることのないレールを走り去っていきました。
3/15 岸辺・桂川・摂津富田にて~貨物の貴重釜と貴婦人 ― 2009/03/17 06:44
3月15日分、9101レ~9301レ「富士・はやぶさ返却回送」以外の記事です。
●岸辺
8002レ「トワイライトエクスプレス」
日本海縦貫線の荒天の影響か、遅れてやってきました。
撮影はできなかったものの、4002レ「日本海」も2時間以上の遅れ。こちらもトワイライト釜でした。

EF66 30
残り1両になったJR貨物旧更新色です。

1073レ/EF66 27
JR貨物所有のEF66では唯一の国鉄色の釜です。
今まで何度も運用変更やらなにやらで空振りでしたが、やっと撮影できました。

●桂川
回9301レを追いかけて芦屋で撮影の後、桂川へ移動しました。
目的は「貴婦人」ことC57 1号機の回送です。
配9993レ


DE10 1118にリードされて登場です。
貴婦人の名に違わず美しい車体です。
この後、深夜にPF1132牽引で新山口へ配給されていきました。
●摂津富田
80レ/EF66 35

80レは神戸→梅小路間に設定されていますが、車両回送目的なのか、いつも荷物が少ない列車です。コンテナはわずかに1個……(^^;
というわけで朝から走り回った一日でした。
●岸辺
8002レ「トワイライトエクスプレス」
日本海縦貫線の荒天の影響か、遅れてやってきました。
撮影はできなかったものの、4002レ「日本海」も2時間以上の遅れ。こちらもトワイライト釜でした。

EF66 30
残り1両になったJR貨物旧更新色です。

1073レ/EF66 27
JR貨物所有のEF66では唯一の国鉄色の釜です。
今まで何度も運用変更やらなにやらで空振りでしたが、やっと撮影できました。

●桂川
回9301レを追いかけて芦屋で撮影の後、桂川へ移動しました。
目的は「貴婦人」ことC57 1号機の回送です。
配9993レ


DE10 1118にリードされて登場です。
貴婦人の名に違わず美しい車体です。
この後、深夜にPF1132牽引で新山口へ配給されていきました。
●摂津富田
80レ/EF66 35

80レは神戸→梅小路間に設定されていますが、車両回送目的なのか、いつも荷物が少ない列車です。コンテナはわずかに1個……(^^;
というわけで朝から走り回った一日でした。
TB・コメント受付再開してます ― 2009/03/19 06:59
長らくの間スパム問題のため、コメント・TBの受付を中止していましたが、アサブロ側の仕様改善により対応が容易になったため、受付を再開します。
ただし、今後爆発的なスパムが発生した場合、状況次第では再度中止する可能性もありますことをご了承ください。
相変わらずの不定期更新ですがよろしくお願いします。
ただし、今後爆発的なスパムが発生した場合、状況次第では再度中止する可能性もありますことをご了承ください。
相変わらずの不定期更新ですがよろしくお願いします。
春の交渉妥結 ― 2009/03/20 01:20
18日朝のニュースでは、電機業界の厳しい状況が伝えられていました。
私の勤務先も厳しい状況であることは事実で、ボーナスの金額もそれに対応する数字が出ました。対前年で2割程度の減額です。
さらに来月からは給料一部カットも始まる予定……。
しがないサラリーマンにとっては、会社がつぶれては元も子もないので受け入れざるを得ないものでした。今は耐えるしかありません。
当面は徹底したケチケチ作戦に徹するよりほかないようです。
私の勤務先も厳しい状況であることは事実で、ボーナスの金額もそれに対応する数字が出ました。対前年で2割程度の減額です。
さらに来月からは給料一部カットも始まる予定……。
しがないサラリーマンにとっては、会社がつぶれては元も子もないので受け入れざるを得ないものでした。今は耐えるしかありません。
当面は徹底したケチケチ作戦に徹するよりほかないようです。
3/25 岸辺にて~久々の1118号機来阪 ― 2009/03/25 07:16
●甲子園臨(EF65 1118)
今朝は花巻東高校の甲子園臨が運転され、牽引機には田端区のゲッパことPF1118号機が充当されました。
岸辺通過は6:19。C電とかぶってしまいましたが記録まで。



●EF200-14
朝の梅田では見られなくなりましたが、ここでは健在です。

今朝は花巻東高校の甲子園臨が運転され、牽引機には田端区のゲッパことPF1118号機が充当されました。
岸辺通過は6:19。C電とかぶってしまいましたが記録まで。



●EF200-14
朝の梅田では見られなくなりましたが、ここでは健在です。

3/25 岸辺にて~花巻東高校応援列車復路 ― 2009/03/26 07:19
夕刻の岸辺駅にて、朝来阪したPF1118牽引の復路を撮影しました。
とはいうものの、所定より10分以上遅れていたため撃沈……。
明るさとノイズ調整をかけてなんとか見られる映像です。


所定でやってきた日本海は撮影できました。
この後米原経由になって遅れましたが(^^;

とはいうものの、所定より10分以上遅れていたため撃沈……。
明るさとノイズ調整をかけてなんとか見られる映像です。


所定でやってきた日本海は撮影できました。
この後米原経由になって遅れましたが(^^;

JR西、「はまかぜ」に新型気動車を投入 ― 2009/03/27 06:59

カラーリングは最近のJR西日本特急車によくあるパターンですね。
最高運転速度130km/h対応では、稠密化した東海道・山陽線のダイヤに対応しつつ、3両編成が基本というところでは、需要に応じて小回りを利かせるといったローカル線対応の設計。無駄がないです。
かくして、485系「雷鳥」に続き、JR西日本では最後の国鉄型気動車特急として活躍してきたキハ181系もいよいよ終焉の時が近づいてきました。
今のうちに豪快な走りを堪能しておかねば……。
特急「はまかぜ」への新型気動車の投入について
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
EF65 1059 廃車回送される ― 2009/03/28 07:04
【JR貨】EF65-1059廃車回送(1st-train) |
何気なく検索していたら、JR貨物試験塗装機として最後まで残っていた、センゴックことEF65 1059号機が、昨日大宮車両所に廃車回送されたとのことです。
昨年秋には岡山区に貸し出され、関西でも活躍が見られたのですが……。
また一つ名車が姿を消しました。残念です。
唯一撮影できた昨年のTX甲種の画像を貼っておきます。
2008.6.1. 南草津駅にて撮影。


最近のコメント