さよならキハ58系急行「みよし」号 ― 2007/07/02 06:26

写真は30日の急行みよし号6連です。
というわけで、6月30日は最後の気動車急行「みよし」の最終運転日。息子を連れてお別れ乗車をしてきました。
息子は5時起きでもちゃんとついてきてくれました。
「今からひかりレールスターとディーゼル急行に乗るよ」と言ったらちゃんと起きてくるあたり、ちゃんと鉄の血は受け継がれたようです(笑)
新大阪からはレールスターで一路広島へ。広島駅に到着後、芸備線9番乗り場に行ってみると、最終日ということで、やはり予想通りでしたがものすごい人出でした。最後部ではさよならセレモニーも行われていました。なんでも「みよし」さんという女の子が運転士、車掌に花束贈呈してたとか。
最終日の「みよし2号」は増結対応しており、6連での運転だったのでなんとか座れました。
みよし2号では、キハ58 1026に乗車し、全区間の走行音を収録しました。最後のキハ58系急行ということで周囲のノイズはあるものの永久保存版です。いずれ機会があればCD化したいものです。
三次駅ではママさんコーラスがお出迎え。こちらもさよならセレモニーでした。
折り返しの約30分の間に撮影等々した後は、「みよし3号」禁煙車のキハ28 2329に乗車。広島までの約1時間20分間は、ボックスシートに座って景色を親子で楽しみつつ、田畑や山々を眺めながら列車に乗る体験もさせることができました。昔は当たり前だったこういう体験、今はなかなかできませんし……。
広島到着後、軽い昼食を取り、三次行き「みよし4号」の出発を見届けた後は広島電鉄に乗車。
広島まで来たからには乗らないわけにはいきません。帰りの新幹線の関係で、広電西広島までの乗車でしたが、息子にとっては新鮮だったようです。次の機会には、宮島の厳島神社と水族館見物を引っかけて全区間乗車したいですね。
朝早かったこともあり、14時過ぎには広島を出発。帰りもレールスターでゆったり。16時過ぎに無事帰着しました。
親子共々充実した時間を過ごすことができました。
幼少の頃には当たり前のように走っていたキハ58系急行列車。小さい頃には祖母の家まで行くのにキハ57「のべやま」「すわ」によく乗車していました。その後「べにばな」「砂丘」「かすが」「たかやま」「わかさ」等々、各地の気動車急行列車に乗る機会がありましたが、それぞれいい味を出していて、鉄道趣味的には良いものでした。
しかし、キハ58系の定期急行列車はもう走ることはありません。高速バスとの競争が激化する中、運賃に加えて急行料金が必要なのに陳腐化した設備。さらにはスピードでは太刀打ちできないケースも出てくる中、乗客数は減少し、急行列車はその役目を終えていきました。一つの時代が終わったことを実感しています。
というわけで、6月30日は最後の気動車急行「みよし」の最終運転日。息子を連れてお別れ乗車をしてきました。
息子は5時起きでもちゃんとついてきてくれました。
「今からひかりレールスターとディーゼル急行に乗るよ」と言ったらちゃんと起きてくるあたり、ちゃんと鉄の血は受け継がれたようです(笑)
新大阪からはレールスターで一路広島へ。広島駅に到着後、芸備線9番乗り場に行ってみると、最終日ということで、やはり予想通りでしたがものすごい人出でした。最後部ではさよならセレモニーも行われていました。なんでも「みよし」さんという女の子が運転士、車掌に花束贈呈してたとか。
最終日の「みよし2号」は増結対応しており、6連での運転だったのでなんとか座れました。
みよし2号では、キハ58 1026に乗車し、全区間の走行音を収録しました。最後のキハ58系急行ということで周囲のノイズはあるものの永久保存版です。いずれ機会があればCD化したいものです。
三次駅ではママさんコーラスがお出迎え。こちらもさよならセレモニーでした。
折り返しの約30分の間に撮影等々した後は、「みよし3号」禁煙車のキハ28 2329に乗車。広島までの約1時間20分間は、ボックスシートに座って景色を親子で楽しみつつ、田畑や山々を眺めながら列車に乗る体験もさせることができました。昔は当たり前だったこういう体験、今はなかなかできませんし……。
広島到着後、軽い昼食を取り、三次行き「みよし4号」の出発を見届けた後は広島電鉄に乗車。
広島まで来たからには乗らないわけにはいきません。帰りの新幹線の関係で、広電西広島までの乗車でしたが、息子にとっては新鮮だったようです。次の機会には、宮島の厳島神社と水族館見物を引っかけて全区間乗車したいですね。
朝早かったこともあり、14時過ぎには広島を出発。帰りもレールスターでゆったり。16時過ぎに無事帰着しました。
親子共々充実した時間を過ごすことができました。
幼少の頃には当たり前のように走っていたキハ58系急行列車。小さい頃には祖母の家まで行くのにキハ57「のべやま」「すわ」によく乗車していました。その後「べにばな」「砂丘」「かすが」「たかやま」「わかさ」等々、各地の気動車急行列車に乗る機会がありましたが、それぞれいい味を出していて、鉄道趣味的には良いものでした。
しかし、キハ58系の定期急行列車はもう走ることはありません。高速バスとの競争が激化する中、運賃に加えて急行料金が必要なのに陳腐化した設備。さらにはスピードでは太刀打ちできないケースも出てくる中、乗客数は減少し、急行列車はその役目を終えていきました。一つの時代が終わったことを実感しています。
阪急9000系正雀工場に搬入 ― 2007/07/25 06:24

23日より、阪急9000系第2編成の搬入が始まっています。
出勤途上のJR車内より確認しました。
2編成目は宝塚線に投入される模様です。
今日はそろそろ先頭車かな?
電クラ ― 2007/07/25 06:44

「電クラ」(杉ちゃん&鉄平)というCDを先日購入しました。ジャンルはクラシックですが、鉄分満載。
収録されている山手線上のアリアはなかなかの絶品です。他にもツボを直撃するネタが満載。
その筋の方はぜひ購入して聴いてみましょう(^^)
最近のコメント