家族旅行 ― 2006/11/05 22:00
扇沢にて(2006.11.-4)
我が家の新車エアウェイブの慣らし運転もかねて、3連休は長野県大町にある保養所へ2泊3日の旅行に出かけてきました。
3日の往路は大山崎より京滋バイパス・名神・北陸道を経て、糸魚川からR148経由で向かいました。
途中立ち寄った南条SAでは、3日から販売開始された「速弁」を大々的にPRしていました。NEXCO中日本が一部SAで始めた新企画で、地元の味覚をふんだんに取り入れたものとのことでしたが、南条SAではあまりの値段の高さにパスしてしまいました(^^; 1食2,500円と3,000円ではねぇ(^^;
途中キャンピングカーが走行車線を塞いで停車しているアクシデントはありましたが、14時過ぎに糸魚川ICを降りました。
大糸線で活躍している国鉄色の「キハ52 115」も一瞬ですが見ることができました。
16時過ぎに保養所に到着。あたりには熊が出るので散歩は控えてくれとのこと。空気もいいので散策したかったのでちょっと残念ですが、命には代えられません。
4日は黒部ダム観光に出かけました。紅葉が見事だったこともあり、多くの人出にぎわっていました。息子はトロリーバスや遊覧船といった乗り物に喜んで乗っていました。息子のおみやげは「トロバスパズル」。しっかりはまっています。
5日。帰路は穂高の大王わさび園、松本のアルプス公園を訪れました。アルプス公園では息子はアスレチックで大はしゃぎで遊んでいました。時間が来ても帰りたがらず、車に乗ってからも「こうえん、あそびたかった。」と言っていました。自分の意志もはっきり言えるようになったのは大きな成長といえるでしょう。
松本ICから名神経由で帰路につき、愛知県内・滋賀県内で多少渋滞はありましたが、無事19時過ぎには帰宅しました。
エアウェイブのドライブフィール。
運転は私一人でしたが、さほど疲れは感じませんでした。ロングドライブには結構強そうです。追い越し加速等もスムーズで、以前乗っていたCIVICと同等でした。VTEC独特の高回転での金属音がおとなしくなったのは個人的には残念でしたが。
高速道路走行では燃費計で18.2km/Lという数値も出ており、燃費の点でもいい感じでした。
何はともあれ、家族3人のんびりリフレッシュできた3日間でした。
トラックバックスパム対策 ― 2006/11/16 23:16
アサブロの設定で、トラックバック&コメントは「管理者確認後公開」の設定としておりましたが、海外サイトからと思われるスパムが200件以上あたっため、「トラックバックを受け付けない」設定に変更させていただきました。当面はこの設定で運用させていただきますことをご理解ください。
コメントについては従来通り管理者確認後公開としております。
コミュニケーションの阻害要因になる一面は否定できないのですが、管理に思うように時間をとれない現状ではやむを得ない選択でした。
トラックバックスパム対策としての設定を強制的に行うことに対し、ユーザーからの反発が強烈だったライブドアブログ騒動から1年近くたちます。
今回の一件で、トラックバックの受付に関しても設定ではじけるようなフィルターの必要性を改めて感じた次第です。
追記:11月18日にトラックバックを「管理者確認後公開」の設定に戻しました。1日以上経過していますが、現在のところスパムはありません。
コメントについては従来通り管理者確認後公開としております。
コミュニケーションの阻害要因になる一面は否定できないのですが、管理に思うように時間をとれない現状ではやむを得ない選択でした。
トラックバックスパム対策としての設定を強制的に行うことに対し、ユーザーからの反発が強烈だったライブドアブログ騒動から1年近くたちます。
今回の一件で、トラックバックの受付に関しても設定ではじけるようなフィルターの必要性を改めて感じた次第です。
追記:11月18日にトラックバックを「管理者確認後公開」の設定に戻しました。1日以上経過していますが、現在のところスパムはありません。
阪急正雀工場みたまま情報 ― 2006/11/16 23:29

阪急正雀工場に入場している御堂筋線10系(2006.11.17.)
数週間前に大阪市交通局御堂筋線のものと思われる車両が阪急正雀工場に搬入されていましたが、今週になってJR側で10連に組成された状態で置かれています。台車こそ仮台車という状態ですが。
車両番号は「1123」以下10連で、VVVFインバータ制御に改造するために入場していたものと思われます。全面には「VVVF」ステッカーも見えました。
写真は通勤途中にJR電車内より撮影したものです。
新車投入を抑えて改造で対処しているあたりに、大阪市の懐事情も感じさせるところがあるようです。
浴室乾燥機その後 ― 2006/11/19 06:18
大阪ガスが販売した浴室乾燥機「161-5501」。我が家で使っている機種ですが、8月に終わった対策修理にもかかわらず、再度発火する事故が発生したとのこと。
(詳細はImpress 家電Watchの記事を参照)
安全確保のため、再び「24時間換気機能」が使えなくなりました。
いい加減にしてくれ!(・_・キ)
と言いたくなったのは言うまでもありません。
今週になって抜本的な対策である基板交換が行われ、元通り使ってよいということになりました。
しかしながら、製造元のハーマンプロや販売元の大阪ガスが取った対策は、完全に後手に回っている印象は拭い去れず、まったく信頼できません。
ハーマンプロ・大阪ガスの両者が、本当に大丈夫であることをデータをもって示していただかない限り、私を含め多数の顧客は安心できないことでしょう。
抜本的な対策とされる基板交換ですべてが終わったわけではないと、私は思っています。
(詳細はImpress 家電Watchの記事を参照)
安全確保のため、再び「24時間換気機能」が使えなくなりました。
と言いたくなったのは言うまでもありません。
今週になって抜本的な対策である基板交換が行われ、元通り使ってよいということになりました。
しかしながら、製造元のハーマンプロや販売元の大阪ガスが取った対策は、完全に後手に回っている印象は拭い去れず、まったく信頼できません。
ハーマンプロ・大阪ガスの両者が、本当に大丈夫であることをデータをもって示していただかない限り、私を含め多数の顧客は安心できないことでしょう。
抜本的な対策とされる基板交換ですべてが終わったわけではないと、私は思っています。
急行「よしの川」 ― 2006/11/23 06:04

急行「よしの川」(徳島駅にて 1991.3撮影)
一昔前までなら当たり前のように各地で見ることができたキハ58系気動車急行列車。
列車は1991年当時の急行「よしの川」号で、急勾配対策のためキハ58+キハ65の強力編成となっていました。
今では急行列車そのものが希少となり、昼行気動車急行は津山線の「つやま」号、芸備線の「みよし」号のみ。キハ58系を使用しているのは「みよし」号だけです。
国鉄時代の味を残す列車も少なくなったものです。
東海道線201系 最後の活躍 ― 2006/11/23 06:22
201系高槻行き(2006.-9.15. 茨木駅)
昨年12月より投入が始まった321系電車も、所要の39編成の投入がまもなく完了する予定です。N30更新車は環状線への転属が進んでおりますが、情報によると奈良電車区にも転属するようで、関西線(大和路線)で運用されるようです。
現在東海道線の201系は、2編成が残り最後の活躍を続けていますが、日常の通勤環境から「国鉄」がまた一つ消えていくことに、一抹の寂しさを感じています。
(321系自体は至極快適なのですが。)
東海色103系 ― 2006/11/25 06:17

東海色103系(1996.-3.22. 名古屋駅)
中央西線名古屋口でかつて活躍していた103系です。
今では211系、313系が主力となりました。東海エリアでは113系、115系の引退も近いようです。
最近のコメント