春3月2006/03/04 02:17

2月はあっという間に過ぎてしまってもう3月。
まあ28日しかないのだから当然ともいえるのですが、仕事では棚卸、マンション自治会の方のもちつき大会の運営等多忙だったこともあり、充実してはいました。

今月も管理組合総会、自治会の総会等々予定が目白押し。さらにはイベント合唱団のステージが5月6日に決まったようなので、臨時練習等も入るようになり、また忙しくなりそうです。

# そういえば腕時計の日付がまだ「1日」だった……(^^;

ゆうがたクインテット ♪2006/03/04 21:46

クインテットDVD

先週、NHK教育テレビで平日の夕方放映されている「クインテット」という番組のDVDが発売されましたが、アマゾンで2割引だったので早速購入しました。

今回発売されたものは「クラシック」「オリジナル」の2枚(セットではないのでそれぞれ単体で購入することができます)。演奏構成に若干難がある部分はあるものの(2~3秒で管楽器から打楽器(またはその逆)に持ち替えるのは無理では……ヾ(^^;) オイオイ)、見る限り出来は秀逸です。人形が演奏している弦楽器のボーイング、金管・木管楽器の指使い等がすべて合っていることが特筆できるでしょうか。普通なら「これくらいは」と誤魔化されてしまうところですが、このあたりには制作者の音楽にかける情熱、こだわりすらも感じてしまいます。

この秀逸な出来に、我が家でも家族全員はまっております。息子にいたっては収録曲を何気なく歌い出すくらいです(^^)
個人的には、「オリジナル」の方に収録されている鉄道唱歌(山手線バージョン)かなぁ。このパターン、大阪環状線でもできます(笑)

# 要はどこでもネタになります(^^;

というわけで、「クインテット」のDVDは……

迷ったら絶対買え!!
(C)MOMOCHAさん

と言っても決して言い過ぎではありません。

ICレコーダー購入2006/03/12 05:20

家内が今後のためにICレコーダーを欲しいということで、種々検討していました。
当初は最近小型化してきているメモリープレーヤーの録音機能なども考えたのですが、録音重視ということで最終的にSONY製ICD-SX66に決定。某家電チェーンの特価で価格.comのほぼ最安値付近で買うことができました。

会議や講演会等の録音の他、趣味的にはマイクを接続することで走行音収録にも使えそうです。従来のMD収録の際に必要だったD/A/D変換が必要なくなる分だけ楽ですし……。

とりあえずいろいろ試してみます。

さようならJR東日本103系2006/03/17 20:22

 明日はJRグループダイヤ改正。
 車両関連で大きな動きがみられる今回の改正。永年庶民の足として活躍していた103系がJR東日本では今日限りで全廃されました。103系掲示板では常磐線の最後の運用がレポートされており、ダイヤの乱れというハプニングはあったものの有終の美を飾ったようでした。心からお疲れさま、と言いたいです。
 同じく103系掲示板の情報によると、昨年夏にJR東日本から譲渡された武蔵野線の元E38編成の車両は戸袋窓を埋められているようですが、東日本103系の生き証人として末永い活躍を期待したいものです。

 一方の西日本エリアでは、103系電車は今も健在ですが、明石配置の201系の大阪環状線への転属が進行する中、森ノ宮区から日根野区・奈良区への転属および廃車が進んでおり、目が離せません。
 また何かの合間に記録しなければなりませんね。

 その他、身近なところでは急行「かすが」の廃止もありました。キハ75系に置き換えられた後も乗客数が伸びないのが理由で廃止となったようですが、残念でなりません。

 アーバンネットワーク関連の改正内容と所感については改めて書きたいと思います。

医者づくしの一日2006/03/19 06:11

 17日は先日の棚卸し休日出勤の振り替え休日でした。ここにぶつけた訳ではありませんが、一日中医療機関を走り回っていました。
  1. 息子の小児科専門医受診
  2. 私の歯科定期検診
  3. 家内の定期検診受診
  4. 息子の健康診断資料提出

1日でこれだけ回ったので夕方には3人ともへろへろに疲れてダウンしてしまいましたが、今後に向けた収穫も大きかったのでヨシとしておきます。

アーバンネットワーク・ダイヤ改正で気づいたこと2006/03/19 06:21

3/18「おはよう日本」より

3月18日よりアーバンネットワークのダイヤが改正されましたが、身近な点で気づいたところをいくつか。
  1. 各駅停車「須磨折り返し」復活
    平日/休日の10時~15時の間、京都-西明石間の各駅停車が須磨折り返しとなりました。須磨-西明石間の輸送力調整を行ったものと考えられますが、車両運用に余裕を持たせる意図もあるように感じました。
  2. 東海道・山陽線からの遠距離乗り入れ運用の減少
    各駅停車では朝夕の湖西線近江今津乗り入れがなくなった他、堅田への直通列車もなくなっています。堅田始発の運用はあることから、201系・321系/207系の湖西線乗り入れ自体は継続しているようです。
    快速も同様であり、一例では草津線柘植方面への直通列車が系統分割されています。
    ダイヤの乱れが発生した際に、他線区からの影響・他線区への影響を最小限にするための措置と推定しています。実際、近江今津始発の電車は湖西線で雪が降るたびに大幅な遅れをもってきましたし……(^^;
  3. 報道されている「ゆとりダイヤ」
    昨年の尼崎脱線事故以来、過密ダイヤが指摘されていたアーバンネットワークのダイヤですが、各局のニュースでも報道されている余裕時分の拡大が行われた結果、スジが若干寝ています。東海道・山陽線での一例では、所要時間は朝ラッシュ時・京都-大阪間各駅停車で2分程度延びていました。各駅で10~20秒程度の停車時間延長となっていますが、福知山線尼崎-宝塚間のような最高速度制限まではされていないようです。
「安全性重視」を謳った今回のダイヤ改正ですが、本当にその効果が発揮されてくるのかどうか、利用者としての視点から今後の状況をチェックしていきたいと思っています。